SNS時代を生きるために!知ってると得するネットの豆知識

SNS時代を生きるために!知ってると得するネットの豆知識

皆さんは一日のうちどのくらいの時間スマホを触っていますか?


スマホを開けば、いつでも誰とでもつながれる時代。


便利な反面、ちょっとした落とし穴もあるのがSNSの世界です。


今回は、そんな時代を生きるうえで知っておくと役に立つ情報をいくつか紹介します!





1. SNSに「本当の姿」はない

SNSに投稿される写真や動画は、実はほとんどが「演出されたもの」。


心理学ではこれを「自己呈示」と呼びます。


人は、他人に良く見られたいと自然に思うので、SNSにはキラキラした「一番いい瞬間」だけが並びやすいんです。


誰かの投稿を見て「自分だけダメだ」と思う必要は全くありません。


SNSは"舞台"、みんな少しずつ演じている、くらいに思ってOKです!


2. フェイクニュースは6倍速で拡散する

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究によると、嘘の情報は本当の情報より約6倍速く拡散するそうです。


特に、驚きや恐怖をあおる内容ほど、みんながシェアしたくなる心理が働くんだとか…


だから、ショッキングなニュースを見たときこそ「すぐに信じない」「別の情報源もチェックする」ことが大事。


まずは深呼吸して調べる、これがSNS時代の賢い使い方ですね。



3. いいね!の数に依存しやすい脳の仕組み

SNSで「いいね!」がたくさんつくと、脳からドーパミンという快楽物質が出ることが分かっています。


このドーパミンは、ゲームやお菓子と同じように「もっと欲しい!」という気持ちを引き起こします。


だから「いいねが少ない」と落ち込んだり、「もっと注目されたい」と無理をしてしまうことも。


でも本当は、いいねの数と自分の価値は関係ないですよね。


この脳のクセを知っておくだけで、SNSとの付き合い方がぐっと楽になります。

4. SNSでケンカになりやすい理由

SNSでは顔が見えないため、相手の表情や声のトーンが分かりません。


これを心理学では「非言語情報の欠如」と言います。


つまり、本当は冗談のつもりでも、冷たく受け取られたり、攻撃的に感じられたりするんです。


だからこそ、ちょっとした言葉でも「大丈夫かな?」と一度立ち止まる心がけが大切。


できるだけ優しい言葉を選ぶと、トラブルを防げます。



まとめ

SNSは、正しく使えば世界を広げてくれる素晴らしいツールです。


でも、便利なものほど、使い方にはちょっとしたコツがいります。


今日紹介した豆知識を覚えておくだけでも、SNSとの付き合い方はきっと変わります。


大切なのは、流されないこと、自分を見失わないこと。そして、困ったときには誰かに頼ること。


SNS時代の「生きる力」は、ちょっとした知識と心がけから育てられるのかもしれませんね。







浜松市でスマホ出張サポート・機種変更なら株式会社UN1(ユーエヌワン)

◆株式会社UN1:https://un1-mc24.com/

この記事を書いた人

千原 柚香

『イートラスト株式会社 営業本部』

関連記事