それ失礼なの?間違いやすいビジネスでの言葉遣い

ビジネスシーンでは目上の人はもちろん、取引先や顧客などと話す機会にはしっかりとした言葉遣いで話す必要があります。
しかし、敬語表現やビジネスシーンでの使い方などは数多く存在するため、知らないうちに間違って使っている場合も多くあります。
今回この記事では、多くの人が間違って使ってしまっている言葉遣いをいくつか紹介したいと思います。
間違いやすいビジネスでの言葉遣い
「ご苦労様です」
まずは有名なものから。「ご苦労様です」は目上の人が目下の人に使う言葉です。 目上の人に使ってしまったり、社外の人に使ってしまっている人もいるのではないでしょうか。
純粋に失礼な表現になるので、「お疲れ様です」や「ありがとうございます」などを使うようにしましょう。
「了解しました」

若い人に多い誤用表現です。 目上の人に対して使うのは失礼に当たります。
「了解」には、「理解し、認める」というニュアンスがあり、敬語表現ではありません。
目上の人には「承知しました」や「かしこまりました」などに言い換えて使いましょう。

「なるほどですね」

相槌でつい言ってしまいそうな「なるほど」。
本来は名詞以外を修飾する副詞として使われますが、相槌においての「なるほど」は感嘆詞に分類されます。
感嘆詞は「あぁ」や「へぇー」などの言葉と同じ種類で敬語表現は含まれていません。 よって、目上の人の話を聞いているときの相槌に使うのは適していません。
代わりに使えるものとしては「おっしゃる通りです」「勉強になります」などがあります。
「お座りになってください」

椅子に座ってもらう際に、このような表現をする方がいますが、これは失礼な表現です。
「お座り」は犬や子どもなどのしつけの際に使われる表現なので、「お~なる」の敬語表現をつけたところで失礼であることは変わりありません。
「おかけになってください」に言い換えて使いましょう。
「~させていただきます」
「~させていただく」は「~させてもらう」の謙譲語ではありますが、相手に許可を得て、自分が恩恵を受ける場合に使うものです。
内容によっては合っていない場合もあるということです。
「FAXさせていただきます」などは「FAXいたします」などのように「~いたします」というのがおすすめです。

「お名前頂戴できますか」

一見丁寧な表現に感じますが、頂戴はものをもらうときに使う言葉で、名前はもらわないので誤用となります。
一説によると「お名刺を頂戴できますか」と「お名前お聞かせいただけますか」が混同して生まれた言葉のようです。
正しい言い方をするのであれば「お名前をお伺いできますか」や「お名前をお聞かせいただけますか」などと使うのがよいでしょう。 可能であれば訊く前に「差し支えなければ」や「恐れ入りますが」などを入れると、より丁寧になります。
「とんでもございません」
電話で話す際に多くみられる間違いです。 「とんでもない」はそもそも一つの言葉なので、その中の「ない」の部分だけを言い換えること自体がおかしいです。
どうしても言いたい場合は「とんでもないことでございます」が正しい表現です。
正しい使い方とはいえ、使っている人が少なく、口に出すのがなれないと思いますので、「滅相もありません」や「恐れ入ります」などの方がいいかもしれません。
ちなみにこの「とんでもございません」ですが、誤用されることが多すぎて、文化審議会国語分科会(第34回)で問題ないとされました。

今回は間違えやすいビジネスシーンでの言葉遣いに関して紹介してみました。
言葉なんて変わるんだから何でもいいと思っている人もいるかと思いますが、文化審議会国語分科会の資料にいい言葉があったので引用します。
“これからの敬語は、各人の基本的人格を尊重する相互尊敬の上に立たなければならない。
(中略)
敬語の使用は、飽くまでも「自己表現」であるべきだという点である 。 「自己表現」とは、具体的な言語表現に際して、相手や周囲の人との人間関係やその場の状況に対する自らの気持ちの在り方を踏まえて、 その都度、敬語を含めた言葉遣いに主体的な選択や判断をして表現するということである。”

年が下だから、社歴が下だから、尊敬に値しない人間だから敬語を使わないことは、主体的な選択ではありますが、自己表現にもつながってきます。
敬語を使わないことで、相手を不愉快にしたり、失礼な人間と思われてしまったりします。
選択をするのは自由でもどう自分に返ってくるかは、その「自己表現」を見た人によるということですね。

この記事を書いた人
『イートラスト株式会社 テクニカルチーム』
青森県出身。8年間、小売業界に従事しつつ趣味でライターとして活動。大手サイト(Yahoo!、朝日新聞社)の記事投稿やTokyoFMのラジオ出演の経験も。2022年にイートラストに入社。好きなものは家電、インディーズ音楽、動画編集。