今年最後の祝日。勤労感謝の日とは?
今年も残すところあとわずか。
年内最後の祝日が、11月23日「勤労感謝の日」です。
1948年に制定された「勤労感謝の日」働いている人(イメージはお父さん)に感謝する日よねって思っていたら、少し違いました。
今回は「勤労感謝の日」についてご紹介したいと思います。
勤労感謝の日とは
1948年に制定された「勤労感謝の日」。
国民の祝日に関する法律では、
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」
のように制定されています。
もともとは11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。
その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う日本古来の重要な宮中行事「新嘗祭」は現在も大切な行事として執り行われているようです。
戦後に、「勤労感謝の日」と名前を変えましたが「新嘗祭」が五穀豊穣に感謝する日であったことからも、普段当たり前のように口にしている食物に感謝をする日でもあるんですよね。
もちろん食物を作ってくれている生産者・販売者の方にも感謝。
仕事で頑張ったお給料で、その食物を買ってくれる方にも感謝。
そして、その食物を美味しく料理してくれる方にも感謝です。
自分の生活が成り立っているのも、どこかで働いているたくさんの人たちのおかげなんだなと、改めて思います。
祝日には様々な意味や由来が込められており、あまり普段考えないことが多いですが、今年は「勤労感謝の日」が祝日の最後ですが、来年はたまには祝日の由来など考えてみてはいかがですか?
この記事を書いた人
『イートラスト株式会社 テクニカルチーム 主任/ B-rise運営事務局 副局長』
飲食業界で現場・SV・マーケティングを経験し、2014年イートラスト株式会社へ入社。ディレクター業務・カスタマーサポート業務を経て、現在はSEOやホームページ運用全般を請け負う「テクニカルチーム」を立ち上げ、責任者を担う。飲食業界に携わっていたこともあり、サービス業様へのWebマーケティング・SEO/MEOで貢献していくため、日々新しい試みを模索している最中です。