大人も要注意!「夏かぜ」の原因となる感染症の特徴と予防法

大人も要注意!「夏かぜ」の原因となる感染症の特徴と予防法

毎年、夏になると「プール熱(咽頭結膜熱)」「ヘルパンギーナ」「手足口病」など、いわゆる「夏かぜ」と呼ばれる感染症が、保育園や小学校を中心に流行します。


「夏かぜは子どもに特有の病気で、大人には関係ない」と思われがちですが、実は大人も感染することがあります。そして、大人がかかると、子どもよりも重症化しやすい傾向があるため注意が必要です。


今回は、夏かぜの主な種類と症状、そして予防・対処法についてわかりやすく解説します。





夏かぜの特徴とは

「夏かぜ」と総称される感染症は、代表的なものとしてプール熱(咽頭結膜熱)、ヘルパンギーナ、手足口病があり、いずれもウイルス性の疾患です。感染者数は5~6月から徐々に増え始め、7月~8月頃にピークを迎えます。


夏かぜは特に乳幼児の間で流行しやすい感染症ですが、大人でも感染することがあり、なかには重症化するケースもあります。


以下の表に、それぞれの感染症の特徴についてまとめました。



夏かぜの原因となるウイルスには多くの型があるため、同じシーズンに複数回感染してしまう方もいます。

どうやって感染するの?

夏かぜの感染経路は、主に以下の2つです。

  • ・飛沫感染:咳やくしゃみで飛んだウイルスを吸い込むことによる感染
  • ・接触感染:感染者が触ったもの(ドアノブ、タオル、おもちゃなど)に付着したウイルスが、手を介して口や鼻、目に入ることによる感染

特に職場や家庭で乳幼児とふれ合う機会が多い方は、感染するリスクが高くなるため注意が必要です。



夏かぜ予防のポイント

手洗い・うがいの徹底

外出後や食事前には石けんを使った手洗いと、うがいを習慣づけましょう。


タオルの共用はせず、一人ひとり専用のものを使いましょう。


また、ヘルパンギーナや手足口病は、症状が改善したあとでも、ウイルスが2~4週間程度排出されます。


おむつ交換の際には、しっかりと手洗いをしましょう。



栄養バランスの取れた食事と十分な睡眠

免疫力を維持するためには、栄養バランスのよい食事を心がけることが大切です。


夏はさっぱりとした麺類などで食事を簡単に済ませてしまいがちですが、炭水化物に偏らず、肉や魚、野菜などもバランスよく取り入れるようにしましょう。


また、質の高い睡眠を確保することで、体力の回復と免疫力の向上が期待できます。


就寝前のスマートフォンの使用を控えたり、ぬるめの入浴でリラックスすることなども、質の高い睡眠につながります。



咳エチケットを心がける

周りの人が感染するのを防ぐため、咳やくしゃみが続くときはマスクをつけましょう。


マスクがない場合でも、ティッシュや上着の袖で口を覆い、ウイルスが飛ばないように心がけましょう。



夏かぜに感染したら病院に受診すべき?

夏かぜは通常、自然に回復することが多いため、症状が軽ければ必ずしも医療機関を受診する必要はありません。


ただし、夏かぜとコロナ(新型コロナウイルス感染症)は、発熱・喉の痛み・倦怠感など、初期症状がよく似ています。


もしコロナだった場合のことを考慮し、以下のような重症化するリスクのある方は、早めの受診をおすすめします。

  • ・65歳以上の高齢者
  • ・糖尿病、気管支喘息などの基礎疾患がある方

また、次のような症状が続く場合は、他の疾患や合併症の可能性も考えられます。


速やかに医療機関を受診してください。

  • ・咳や喉の痛みが2週間以上続く
  • ・強い頭痛や吐き気がある
  • ・脱水症状(口の渇き、尿量の減少、めまいなど)
  • ・麻痺、しびれ、言葉が出にくいなどの神経症状がある


感染した時の対処法

こまめに水分補給をして脱水に注意する

発熱により水分が失われやすくなるため、こまめな水分補給が必要です。


スポーツドリンクや経口補水液を飲んで脱水を防ぎましょう。



刺激が少なく、やわらかいものを食べる

口の中に水疱がある場合、痛みで食事がとりにくくなることがあります。


そうめんやゼリーなど、刺激が少なくやわらかい食品を選ぶと食べやすいでしょう。

まとめ

夏かぜは子どもだけの病気ではなく、大人にも感染する可能性があります。


さらに、大人が感染した場合は強い倦怠感や高熱、関節痛などで生活に大きな支障が出ることもあります。


日頃から感染予防や体調管理を行い、元気に夏を乗り切りましょう。



あなたの手もとに健康のチカラを『Pep Up』

Pep Up(ペップアップ)

◆Pep Up:https://pepup.life/


Pep Up(ペップアップ)では健康状態の見える化により健康に対する行動変容を促進します!







この記事を書いた人

矢部 峻一

『イートラスト株式会社 CS・テクニカルチーム 課長/ B-rise運営事務局 副局長』
飲食業界で現場・SV・マーケティングを経験し、2014年イートラスト株式会社へ入社。ディレクター業務・カスタマーサポート業務を経て、現在はSEOやホームページ運用全般を請け負う「テクニカルチーム」を立ち上げ、責任者を担う。飲食業界に携わっていたこともあり、サービス業様へのWebマーケティング・SEO/MEOで貢献していくため、日々新しい試みを模索している最中です。

新着記事
関連記事