知らないと損!半夏生とは?梅雨を快適に過ごす知恵と旬の味覚

半夏生(はんげしょう)とは、夏至から数えて11日目にあたる雑節。
2025年は7月1日の今日が半夏生にあたる日なんです!
本格的な夏の訪れを感じさせるこの時期には、昔ながらの行事や旬の食材にまつわる興味深い文化が息づいています。
今回は、半夏生の由来から、半夏生餅やタコを食べる理由、現代の暮らしに活かせる知恵など、半夏生の魅力を余すところなくご紹介。
日本の豊かな四季を感じながら、梅雨のジメジメを吹き飛ばし、心と体を整えるヒントが満載です。
これを読めば、あなたも半夏生の奥深さに魅了されること間違いなし!
忘れ去られがちな「半夏生」が教えてくれること
「半夏生(はんげしょう)」とは
「半夏生(はんげしょう)」と聞いて、すぐにピンとくる方は少ないかもしれません。
もしかしたら「半夏生」と書かれた植物の名前なら知っている、という方もいるかもしれませんね。
ですが、この「半夏生」という言葉には、単なる植物の名前以上の、奥深い意味が込められています。
それは、日本の農耕文化の中で育まれた、私たちの暮らしと密接に関わる大切な節目を指す言葉なのです。

2025年の「半夏生」は7月1日
半夏生は、夏至から数えて11日目にあたる雑節。
おおよそ毎年7月2日頃にあたります。
梅雨の真っ只中に位置し、間もなく本格的な夏がやってくることを告げる時期。
この時期には、昔から伝わる風習や、地域によって異なるユニークな行事、そしてこの時期に旬を迎える特別な食材が数多く存在します。
しかし、現代社会においては私たちは季節の移ろいを意識する機会が減り、半夏生のような古くからの慣習は忘れ去られつつあります。
なぜ昔の人々が、この時期を「半夏生」と名付け、特別な意味を持たせたのでしょうか?
そこには、自然と共生し、移りゆく季節の中で心豊かに暮らすための、先人たちの知恵と工夫が詰まっているはずです。
地域によって千差万別!半夏生のユニークな風習
半夏生には、日本各地で様々な風習が伝えられています。
それぞれの地域が持つ特色や歴史が反映され、実にユニークな文化が花開いているのが魅力です。

関西地方の定番「半夏生餅」と「タコ」
関西地方、特に大阪や京都では、半夏生に半夏生餅(はんげしょうもち)を食べる習慣があります。
これは、麦でついたお餅にきな粉をまぶしたもので、この時期に収穫される麦を神様に供え、豊作を祈願する意味合いが込められています。
麦は初夏の収穫物であり、新麦で作るお餅は、その年の収穫への感謝と、今後の豊穣を願う気持ちの表れでした。
そして、関西地方の半夏生に欠かせないもう一つの食材が「タコ」です。
特に、香川県ではタコを食べる習慣が強く、「半夏生にタコを食べる」ことが年中行事の一つとなっています。
なぜタコなのでしょうか?
これには諸説ありますが、代表的な説は以下の通りです。
稲の根がタコの足のように張るように
タコの吸盤のように稲の根がしっかりと土に張り、倒れないように育ってほしいという願いが込められています。豊作を願う農民の切実な気持ちが表れていますね。
タコの旬
この時期は、タコが産卵期を迎え、身が引き締まり、最も美味しくなる時期でもあります。旬のものをいただくことで、滋養をつけ、夏の暑さに備えるという意味もあったのでしょう。
栄養補給と疲労回復
タコにはタウリンが豊富に含まれており、疲労回復や夏バテ防止に効果があると言われています。梅雨のジメジメした気候や、田植えの疲れを癒す意味合いもあったのかもしれません。
香川県では、半夏生になるとスーパーの鮮魚コーナーにタコがずらりと並び、家族でタコ料理を楽しむ光景が見られます。
タコ飯、タコのから揚げ、酢の物など、タコを使った様々な料理が食卓を彩ります。

福井県の「半夏生さば」と「大野の芋の子汁」
福井県では、半夏生に「半夏生さば(はんげしょうさば)」を食べる習慣があります。
これは、京都の食文化が若狭湾を通じて伝わった「鯖街道」の終点である福井ならではの風習です。
昔、夏至の頃に獲れる脂の乗った鯖を、塩漬けにして京都へ送る風習がありました。
その道中で腐敗しないよう、塩を強めに振って保存性を高めた「塩鯖」が重宝されたのです。
半夏生の頃に、その塩鯖を食べることで、暑い夏を乗り切るための栄養補給としていました。
今でも、福井県では半夏生になると、塩鯖を焼いてご飯と一緒に食べる家庭が多いです。
また、福井県大野市では、半夏生に「大野の芋の子汁」を食べるという独特の風習があります。
これは、里芋や鶏肉やごぼうなどを入れた温かい汁物で、田植えの疲れを癒し、これからの農作業への英気を養うために食されてきました。

その他の地域の半夏生の風習
奈良県
半夏生に「きゅうり」を食べる地域があります。きゅうりには体を冷やす効果があり、夏バテ防止に役立つと考えられていました。
群馬県
半夏生に「うどん」を食べる地域があります。これもまた、田植え後の労をねぎらう意味合いが込められています。
各地域の農家
半夏生の頃には、田畑の作物が病気や害虫の被害に遭わないよう、豊作を祈願するお祭りや行事が行われる地域もあります。
このように、半夏生は地域によって異なる特色豊かな風習が息づいています。
それぞれの風習には、その土地の歴史や気候、そして人々の暮らしが密接に結びついており、日本の文化の多様性を感じることができます。
半夏生に旬を迎える!梅雨のジメジメを吹き飛ばす旬の味覚
半夏生の頃は、ちょうど梅雨の終わりから本格的な夏にかけての移行期にあたります。
この時期に旬を迎える食材は、体を潤し、夏に向けての体調を整えるのに役立つものばかりです。
滋養強壮に最適!タコとイカ
先述したように、タコは半夏生の代表的な食材です。
特に、この時期のタコは身が引き締まり、旨味が凝縮されています。
タコには、タウリンが豊富に含まれており、疲労回復、肝機能向上、コレステロール低下など、様々な健康効果が期待できます。
梅雨のジメジメや夏の暑さで体がだるくなりがちな時期に、積極的に摂りたい食材です。
また、イカもこの時期に旬を迎える種類があります。
タコと同様に低脂肪で高タンパク、タウリンも豊富です。
刺身はもちろん、炒め物や煮物など様々な料理で楽しめます。

夏バテ予防の強い味方!きゅうりとナス
夏野菜の代表格であるきゅうりやナスも、半夏生の頃から収穫が本格化します。
きゅうりは体を冷やす効果があり、カリウムが豊富に含まれているため、体内の余分な水分を排出する利尿作用が期待できます。
また、むくみ解消や、熱中症予防にも役立ちます。
サラダはもちろん、酢の物や和え物にも最適です。
ナスは体を冷やす効果に加え、皮に含まれるナスニンには抗酸化作用があります。
油との相性が良く、炒め物や揚げ浸しなどで美味しくいただけます。
疲労回復に!梅と紫蘇
半夏生の頃は、梅の実が熟し、梅仕事のシーズンでもあります。
梅にはクエン酸が豊富に含まれており、疲労回復や食欲増進に効果的です。
梅干しや梅酒、梅シロップなど、様々な形で楽しめます。
梅の酸味は、梅雨のジメジメで食欲が落ちやすい時期にぴったりです。
また、夏に欠かせない薬味である紫蘇(しそ)も、この時期に旬を迎えます。
紫蘇には、食欲増進・防腐作用・消化促進など、様々な効果があります。
特に赤紫蘇は、美しい色を活かしてジュースや漬物にも使われます。

その他にも新生姜(辛みが少なく、爽やかな風味が特徴。体を温める効果も期待できます。甘酢漬けや佃煮がおすすめです。)、ミョウガ(特有の香りが食欲をそそります。消化を助け、発汗を促す効果があると言われています。)ハモ(関西では夏を告げる魚として有名です。滋養強壮に優れ、梅雨の時期の体力維持に役立ちます。)なども旬を迎えます。
これらの旬の食材を積極的に食卓に取り入れることで、梅雨のジメジメを乗り切り、本格的な夏に向けて心身の準備をすることができます。
旬のものをいただくことは、季節を感じる喜びだけでなく、体調を整える上でも非常に大切なことなのです。
現代の暮らしに活かす半夏生の知恵
半夏生の風習や旬の食材は、昔の人々が自然と共生し、健康に暮らすための知恵の結晶です。
現代の私たちは、この知恵をどのように活かせるのでしょうか?
季節の節目を意識し、暮らしにメリハリを
情報過多な現代社会では、とかく時間に追われ、季節の移ろいをじっくりと感じる機会が少なくなっています。
しかし、半夏生のような「雑節」を意識することで、私たちの暮らしに季節感を持ち込むことができます。
例えば、半夏生の頃に、旬のタコやナス、きゅうりを使った料理を家族で囲んでみてはいかがでしょうか。
「今日は半夏生だから、タコを食べる日だよ」と話すことで、子供たちも日本の文化に触れることができます。
カレンダーに半夏生の日を書き込み、その日には何か特別なことをする、というのも良いでしょう。
こうした小さな心がけが、日々の暮らしに潤いとメリハリを与えてくれます。

食材から旬のパワーを取り入れる
旬の食材は、その時期に私たちの体に必要とされる栄養素を豊富に含んでいます。
半夏生の頃に旬を迎えるタコやきゅうり、ナスなどは、梅雨から夏にかけての体力消耗を補い、夏バテを防ぐ効果が期待できます。
積極的に旬の野菜や魚を食卓に取り入れることは、栄養面だけでなく、味覚からも季節を感じる喜びをもたらしてくれます。
地元の直売所やスーパーで、その時期に並ぶ新鮮な食材を意識して選んでみましょう。
梅雨の不調と向き合うセルフケア
半夏生を含む梅雨の時期は、湿度が高く、気圧の変化も大きいため、体調を崩しやすい季節です。
だるさ、むくみ、頭痛、消化不良など様々な不調が現れることがあります。
- ・体を冷やしすぎない
冷たい飲食物の摂りすぎは、胃腸に負担をかけ、体を冷やす原因になります。温かい飲み物や、体を温める食材を意識して摂りましょう。 - ・適度な運動:
屋内でできるストレッチやヨガなど、軽い運動で体を動かし、血行を促進しましょう。 - ・質の良い睡眠
湿度が高いと寝苦しくなりますが、エアコンの除湿機能などを活用し、快適な睡眠環境を整えましょう。 - ・アロマや入浴でリラックス
じめじめした気分を吹き飛ばすために、アロマオイルを焚いたり、温かい湯船にゆっくり浸かるなど、リラックスできる時間を作りましょう。
半夏生を意識することは、梅雨の時期の不調に気づき、早めに対処するための良いきっかけになります。

半夏生を「知る」ことで広がる日本の豊かさ
ここまで、半夏生という雑節について、その由来から各地の風習、旬の食材、そして現代の暮らしへの活かし方まで、詳しくご紹介してきました。
半夏生は、忘れ去られがちな暦の節目かもしれません。
しかし、その背景には、昔の人々が自然の恵みに感謝し、季節の移ろいに合わせて知恵を働かせ、健やかに暮らしてきた歴史と文化が詰まっています。
現代社会では、季節感を味わう機会が減り、食文化も多様化しました。
しかし、だからこそ、半夏生のような古くからの慣習に目を向けることは、私たちにとって大きな意味を持つのではないでしょうか。
半夏生を知ることで、私たちは日本の豊かな四季の奥深さを再認識し、日々の暮らしの中に新たな楽しみや発見を見出すことができます。
旬の食材を味わい、季節の行事に参加し、自然の移ろいを肌で感じる。
そうすることで、心身ともに豊かで健やかな生活を送ることができるはずです。
このコラムを読んで、少しでも半夏生に興味を持っていただけたなら幸いです。
今年の半夏生は、ぜひ家族や友人と一緒に、半夏生にまつわる何かを試してみてはいかがでしょうか。
きっと、あなたの暮らしに、新しい彩りが加わることでしょう。
この記事を書いた人
『イートラスト株式会社 CS・テクニカルチーム 課長/ B-rise運営事務局 副局長』
飲食業界で現場・SV・マーケティングを経験し、2014年イートラスト株式会社へ入社。ディレクター業務・カスタマーサポート業務を経て、現在はSEOやホームページ運用全般を請け負う「テクニカルチーム」を立ち上げ、責任者を担う。飲食業界に携わっていたこともあり、サービス業様へのWebマーケティング・SEO/MEOで貢献していくため、日々新しい試みを模索している最中です。