ファンタ1本に角砂糖16個分!? 清涼飲料水がもたらす甘いリスク

ファンタ1本に角砂糖16個分!? 清涼飲料水がもたらす甘いリスク

甘美な誘惑、ファンタやコーラ。


喉を潤す爽快感の裏側には、驚くほどの砂糖が潜んでいます。


500mlのファンタオレンジには、角砂糖16個相当の糖分が。


普段、固形でこれだけの砂糖を摂るでしょうか?


液体だからと油断しがちな清涼飲料水の甘さの秘密と、その過剰摂取がもたらす健康への影響を、この記事で明らかにします。





ファンタに含まれる砂糖の量とその背景

甘さの裏に潜む砂糖の量

ファンタやコーラなどの清涼飲料水は、甘くて飲みやすく、暑い日や運動後などについ手を伸ばしてしまう飲み物です。


しかし、その飲みやすさの背後には「大量の砂糖」が隠されていることをご存じでしょうか。


たとえば、ファンタオレンジ500mlにはおよそ50gの糖分が含まれており、これは角砂糖に換算すると16個前後に相当します。


普段から砂糖を「固体」でこれだけ摂る人は少ないはずですが、液体だと抵抗なく摂取できてしまうのが問題です。


飲料に含まれる砂糖は、果糖ブドウ糖液糖やショ糖といった形で加えられます。


これらは体内で素早く吸収され、血糖値を急上昇させる特徴があります。


その結果、エネルギーを一時的に得られる反面、血糖値の急降下による倦怠感や眠気を引き起こすこともあります。

糖分の多さに気づきにくい理由

液体で摂る糖は、噛むという行為がないため満腹感や摂取実感が薄れがちです。


さらに、ラベルに「果汁入り」や「天然香料使用」といった表示があると、無意識のうちに健康的だと錯覚してしまう人も多くいます。


これはマーケティング戦略としてもよく用いられる手法ですが、消費者側の「読み解く力」が問われる時代になってきました。


過剰な糖分摂取がもたらす健康被害

糖分と生活習慣病の関係

砂糖を過剰に摂取する生活が続くと、さまざまな健康問題を引き起こすリスクが高まります。


代表的なものが肥満、2型糖尿病、脂肪肝、動脈硬化などの生活習慣病です。


特に清涼飲料水は「液体カロリー」として知られ、血糖値を急激に上昇させるにも関わらず、満腹感を得にくいため過食につながる恐れがあります。


WHO(世界保健機関)は、1日の糖分摂取量を総カロリーの10%未満、できれば5%以下に抑えることを推奨しています。


これは成人で約25g程度に相当しますが、ファンタ1本でその2倍以上を簡単に摂取してしまうことになります。


この事実だけでも、日常的に飲むべきではないということが見えてきます。

精神面・集中力への影響

糖分の急激な摂取とその後の低下は、気分のムラや集中力の低下を引き起こすことが知られています。


特に子どもや思春期の若者においては、学業や運動面でのパフォーマンスに影響を与える可能性もあります。


また、長期的には味覚の鈍化を招き、自然の甘みでは満足できなくなる「甘味依存」の傾向も指摘されています。


「果汁入り」や「ビタミン配合」は健康的?

パッケージの印象と現実

「果汁〇%配合」「ビタミンC入り」といった表示は、商品を健康的に見せるための典型的なマーケティングです。


たとえば、ファンタの一部商品には「果汁1%」と書かれているものがありますが、残り99%は水・糖・香料・酸味料・保存料などで構成されています。


ビタミンが添加されていても、それを摂るために砂糖を大量に摂取する必要はありません。


むしろ、こうした“健康的に見せる工夫”が、消費者の無意識の過信を生み出してしまっているのです。


本来、果汁やビタミンは野菜や果物などから自然な形で摂取することが理想です。

「健康飲料」との違いを理解する

健康飲料というカテゴリーに属する製品は、カロリーや糖分に配慮して設計されているものが多くあります。


一方で、ファンタなどの炭酸飲料は、味のインパクトと飲みやすさを重視しており、健康飲料とは根本的に設計思想が異なります。


ラベルをきちんと読み、「見かけ倒し」の健康イメージに惑わされない意識を持つことが大切です。

消費者として気をつけるべきこと

飲み物の選択と意識の持ち方

清涼飲料水を完全に否定する必要はありませんが、日常的に頻繁に摂取するのは避けるべきです。


水、お茶、無糖炭酸水など、体に負担の少ない飲料を普段の生活の中心に据えることで、糖分摂取量を自然に減らすことができます。


どうしても甘い飲料が欲しい時は、量を制限したり、週に1〜2回程度の「嗜好品」として位置づけるのが望ましいでしょう。

ラベルを読む習慣をつける

成分表示や栄養成分表示を確認するクセをつけることで、自分が摂取する糖分の量を把握できるようになります。


糖分、カロリー、果汁割合などを見ることで、健康的な選択をしやすくなります。


近年は低糖・無糖の製品や、人工甘味料を使用した飲料も多く出てきているため、選択肢は広がっています。


健康は日々の小さな選択の積み重ねで守られていきます。


まずは「知ること」から始めてみましょう。






川崎飲料株式会社

◆川崎飲料株式会社:https://kawasaki-inryo.co.jp/

この記事を書いた人

成田 涼

『イートラスト株式会社 総合サポート本部 HPディレクターグループ』
車好き、スノボ好き

新着記事
関連記事