今年の冬至はいつ・・・?
今年(2024年)の冬至は12月21日(土)です。
冬至を境に運も上昇するおいわれる程、冬至は大切な日であることを皆さんご存知でしたか・・・?
今回は最大限に運を上向きにさせる厄除け食材の「かぼちゃ」についてと「小豆」を使ったレシピを紹介します!
冬至とは・・・
今年(2024年)の冬至は12月21日(土)です。。
今年もいよいよラストスパート。
夕方の鐘が鳴るころには外が真っ暗になって、日が短くなるのを感じます。
冬至とは、1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。
冬至の日にはかぼちゃを食べたり、小豆粥を食べたりしますが、そもそもなぜこれらを食べると良いとされるのかご存知ですか?
冬至に食べるとよいもの
さまざまな説がありますが、冬至の日には「陽の気を象徴する赤や黄色のものを食べるとよい」とされます。
かぼちゃは、中身が黄色なので食べると良いと言われています。
また、かぼちゃは保存食でもあり、昔は夏に収穫したものを保存して冬至に食べていたそうです。
赤い食べ物として小豆粥もよく食べられています。
中国の医学書には「小豆」は「鬼毒を殺し、痛みを止める」と記載されているほど昔から効果効能があったようです。
簡単カボチャレシピ
冬至の日におすすめのレシピは「カボチャのいとこ煮」です。
※いとこ煮とは・・・固いものから順々に煮ていく調理方法を「追々煮る」→「甥甥煮る」と言葉合わせから派生したそうです
●材料
- かぼちゃ
- 小豆の缶詰
- 塩適量
- 醤油適量
●作り方
- ⓵かぼちゃが煮崩れすることを考えて少し大きめに切り、面取りします。
- ⓶鍋に水をいれ、かぼちゃをゆでます。
- ⓷かぼちゃに火が通ったら、ゆで汁を軽くきる、鍋に小豆缶を加えて、再度火を通します。
- ⓸塩を一つまみ、お好みでお醤油を数滴加えます。
- ⑤軽く煮込んだら、カボチャのいとこ煮の完成☆
運が上向きに転じるように、ぜひ「いとこ煮」を食べましょう!
この記事を書いた人
『イートラスト株式会社 CS・テクニカルチーム 課長/ B-rise運営事務局 副局長』
飲食業界で現場・SV・マーケティングを経験し、2014年イートラスト株式会社へ入社。ディレクター業務・カスタマーサポート業務を経て、現在はSEOやホームページ運用全般を請け負う「テクニカルチーム」を立ち上げ、責任者を担う。飲食業界に携わっていたこともあり、サービス業様へのWebマーケティング・SEO/MEOで貢献していくため、日々新しい試みを模索している最中です。