お盆とは?お盆の意味や由来について紹介!
今回は、「お盆」についてご紹介いたします。
「お盆」とは?
お盆とは、ご先祖様をご自宅にお迎えしてご供養する行事を指します。
お盆の期間は、8月13日~16日の4日間(8月盆)が一般的ですが、東京をはじめとする一部地域では、7月13日~16日の4日間(7月盆)で行われます。
お盆の由来と成り立ち
「お盆」は、仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉とされています。語源は、サンスクリット語の「ウランバーナ(=逆さに吊り下げられた苦しみ)」です。
盂蘭盆会は、その昔、お釈迦様のお弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が、亡くなった母を救う話に由来しています。
芥川龍之介の「杜子春」を連想させますね。
なお、仏教の伝来によって取り入れられた風習ですが、日本各地には古くから夏時期には祖霊を祀る習慣があったとも言われています。
こういった日本古来の風習と仏教の考えが混ざった結果、現在の日本におけるお盆は、家族が集まり、ご先祖様や故人様を偲び、供養する行事として定着しています。
お盆の起源と歴史について
日本にお盆が伝わったのは7世紀頃とされ、仏教形式でお盆の法要が最初に営まれたのは、斉明天皇(さいめいてんのう)の頃の657年と言われています。
しかし、当初は朝廷が営む供養として位置づけられており、実際に民間に普及し始めたのは鎌倉時代に入ってからとされています。その後、室町時代には送り火の風習が現れ、江戸時代に入ると完全に庶民に定着し、僧侶が家々を回って棚経(お経)をあげるようになりました。
お盆に避けるべきこと
お盆時期は、海や川に入ってはいけない?
お盆以降の海や川は、水難事故などの物理的な危険性が高まります。そのため、水遊びや魚釣りなどで水辺に近付くことはなるべく避けたほうがいいとされています。またその他にも、俗説的な言い伝えによる理由から避けるべきとする説もあります。
お盆時期は、あの世からご先祖様が帰って来られる時期であることから、「お盆に海や川に入ると、あの世から帰ってきた霊に連れていかれる」「川に引き込まれる」という言い伝えが広まったとされています。
お盆時期に結婚式を挙げるのはよくない?
「お盆に結婚式を挙げてはいけない」という絶対的なルールはありませんが、お盆はご先祖様を供養する期間のため、「お祝い事」は避けるべきという風習もあります。
まとめ
今回は「お盆」について紹介いたしました。
毎年来るお盆ですが、意味や起源を知るとまた違ったお盆を体験できるかもしれませんね。