2023 年 1 月 25 日公開
流行りの「サ活」サウナがもたらす効果とは?

皆さんは「サ活」という言葉を知っていますか。
サ活とはサウナ活動のことを指します。ですが、単にサウナに入ることではありません。
定期的にサウナに通い、サウナ→水風呂→外気浴(休憩)といった「温冷交代浴」をする行為のことを「サ活」と呼びます。
今老若男女問わず人気が高まり、サウナがもっと身近なものとなりつつありますが、今回はサウナのもたらす効果についてご紹介いたします。

サウナがもたらす効果①ストレス解消

サウナに入ることで得られる効果に、ストレスの解消があります。
サウナによる高温の空気が全身の皮膚を刺激し、中枢神経の興奮を高め、身体機能の調整が促されることからストレスの解消に繋がります。
また、悩みやストレスを抱えたりしていても、サウナでととのうことによって心を解放することができます。
サウナがもたらす効果②減量効果

継続的にサウナを利用することで、痩せやすい体質に導くことができます。
サウナに入ると大量の汗をかくので、サウナ浴後に体重をはかると1kgほど減っていることもありますが、これは一時的なものに過ぎず、汗をかくことで身体の余分な水分や不要な塩分を減らすことができ、むくみの解消が期待できます。
サウナに加え、適度な運動やバランスの取れた食事を組み合わせることで、より効果的に減量をすることができます。
サウナがもたらす効果③自律神経の調節・訓練

サウナで汗をかき、血流が良くなった後に水風呂に入ることで、血管が収縮されます。
この「温冷交代浴」を繰り返すことで自律神経が鍛えられ、日常生活でも交感神経と副交感神経の転換がうまく行われるようになります。
自律神経の改善は心身をバランスの良い状態に導くのにとても有効で、心の疲れの軽減にも役立つます。
また、血管強化にも繋がります。
サウナがもたらす効果➃疲労回復

サウナに入ると血流は安静時の2倍近く亢進し、血流が促進され、酸素の摂取量が増えます。
このことが筋肉疲労物質を分泌するなど、肉体疲労の回復に繋がり、エネルギー再生産がなされて疲労回復の効果が期待できるといわれています。
特にスポーツをした後や肉体労働後には高温のサウナで刺激浴をするのがおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
想像以上にもたらす効果が多いサウナですが、是非皆さんも生活の一部に”サ活”を取り入れてみてはいかがでしょうか。
今話題の最新おススメサウナ施設をご紹介!
12/23渋谷にオープン 今話題サウナ”SAUNAS”

マンガ&エッセイ『サ道』の著者であるタナカカツキ氏が総合プロデュースを手掛ける、9つのサウナと4つの水風呂が楽しめる。
1階にはワークスペースやレストランも展開している特別なサウナ施設となっている。
自然を楽しむ茶室サウナ”DAICHI”

大自然に囲まれたキャンプ場。木々に囲まれた中でポツンと現れるサウナ室。
エメラルドグリーンの澄んだ道志川が目の前に広がる。