明日から仕事が捗る!集中力をアップさせる3つの習慣

「集中力が続かない」「仕事がなかなかはかどらない」など、誰しもがそんな悩みを一度は抱えたことがあるはずです。
そして集中力なんていらない!という人は一人もいないでしょう。
ダラダラせずに仕事を終えることができれば、残業やストレスも少なくなり、仕事後のオフタイムもさらに充実すること間違いなしです。
この記事では、オフィスで手軽に取り入れられる方法をメインに誰でも簡単に取り入れられる集中力アップの秘訣を3つご紹介します。
なぜ集中力が続かない?その原因を探ろう
集中力が続かない原因には種類がいくつかあります。
やみくもに対策に飛びつく前に、自分の体の状態を観察するところから始めましょう。
例えば、
脳の疲れ
複雑な内容の仕事や会議の後、ミスできない作業の後
空腹
お昼ご飯をしっかり食べていない、間食が足りないなど、体がエネルギー不足の状態
体の疲れ
長時間同じ姿勢で作業したり、酸素が足りない状態などが続いたりして、体が疲れている状態
このような状態では、どんなに頑張っても集中力が続かないものです。
集中力不足がどこから来ているのか把握できたら、対策をしてみましょう。
集中力を回復させる3つの対策
1. 脳に栄養補給を!手軽にできる糖質チャージ
集中力を高めるためには、脳への栄養補給が大切です。
特に、ブドウ糖は脳のエネルギー源となるため、不足すると集中力が低下してしまいます。
特におすすめなのが、ラムネ・チョコレート・ガムです。
- ラムネ
- ブドウ糖が豊富で、小粒で食べやすいので、手軽にブドウ糖を補給できます。
- チョコレート
- カフェインと糖分のダブル効果で、眠気覚ましにもなります。
- ガム
- 噛むことで集中力を司る前頭葉が刺激され、集中力アップが期待できます。
価格も比較的お手頃で、手軽に摂りやすいので、うまく活用していきましょう。

2. タンパク質で空腹を乗り越える
腹が減っては戦ができぬという言葉があるほど、空腹状態は集中力の欠如に影響します。
「集中力」に大きく関わっているのが、ドーパミンという神経伝達物質。
このドーパミンを作るためには、タンパク質が不可欠です。
最近では高プロテインを謳ったスナックやドリンクも多く、コンビニでも手軽に手に入ります。
個人的におすすめなのは、以下の2つです。
- 高タンパク質ヨーグルト
- おやつとしてもおいしく摂れるのでおすすめです。
- 無調整豆乳
- 鉄分も豊富で、健康にも良い食材です。
疲れた時は甘いもの!という思考になりがちですが、空腹時の糖分摂取は血糖値の乱高下につながるため禁物です。
体に必要な栄養素や、お菓子よりもお腹にたまるという観点においても、タンパク質はとてもおすすめです。

3. 深呼吸でリフレッシュ!
深呼吸は、脳に酸素を送り込み、リラックス効果も高めるので、集中力を回復させるのに効果的です。
ぜひ腹式呼吸で行いましょう。
- 4秒かけて鼻からゆっくり吸い込み、4秒かけて口からからゆっくり吐き出す
- 仕事の合間に意識して数回繰り返す
難しい仕事に向き合っているとつい呼吸が浅くなりがちです。
深呼吸を習慣化していきましょう。

集中力を維持するための注意点
集中力を整えるために良いと思って行なっても、逆効果になってしまうこともあります。
せっかくの対策が無駄にならないよう、以下のことに注意してみましょう。
糖分の摂りすぎ
スイーツやエナジードリンクなどを飲食し、血糖値が急上昇すると、逆に眠気を誘発したり、だるくなったりする可能性があります。
コーヒーの飲みすぎに注意
15時以降にカフェインを摂るのはおすすめできません。
なぜなら夜に眠れなくなり、睡眠不足になってしまうからです。
またカフェインの過剰摂取は副腎疲労の原因になります。
副腎疲労は、集中力の低下の他、体が常にだるい、朝起きられないなど不調を招くため、注意が必要です。

まとめ
集中力をアップさせるためには、脳と体の状態に合わせた対策を行うことが大切です。
こまめな休憩を取り入れるなどと並行しながら、この記事で紹介した方法を参考に、ぜひあなたの仕事に取り入れてみてください。
この記事を書いた人
『イートラスト株式会社 総合サポート本部 Webデザイナー』
笑うと目がなくなるタイプのWebデザイナー(見習い)
趣味は、散歩・読書・コジコジ。最近気になるものは、妖怪。特に河童。