家で勉強できないのは何故なのか?その理由とは
「家ではなぜか勉強できない...」
「家では集中して取り組むことができない...」
そんな人って結構な割合いるのではないでしょうか。
私もその中の一人で勉強するときや考え事をしたいときなどは、いつも近くのカフェ、ファミレス等にお世話になっていました。
店内を見回すと同じように勉強や何かに取り組んでいる人を結構見ます。
なぜ?家ではできないその理由
ではなぜ家では集中できないのでしょうか。
なんとなくその理由は想像できるのですが、今まで原因を真剣に考えたことはありませんでした。
今回は改めてその原因について、独自に調査し、まとめてみました。
①家で勉強することに慣れていない
多くの人にとって、家はくつろぐ場所です。
家での勉強が習慣化されている人であれば勉強することは難しくないでしょうが、そもそも家で勉強してこなかった人は家の机にむかって黙々と勉強や何かに取り組むことは難しいようです。
確かに勉強といえば学校や塾などの空間ではやってきましたが、家では自主的に取り組もうと意識しない限り勉強しない空間です。
②家には誘惑が多い
思えば家にはすぐ近くに横になれるベッドや、楽しい世界に入り込めるゲーム機、娯楽あふれるテレビや色々な情報が取り入れられるネット環境が整った機器(PC,スマホ)など、魅力あふれるものが沢山あります。
そのような状態はいわば目の前に餌を置かれて「待て」をされている犬のようなもので、餌を無視して穴掘りに集中しろというのは土台無理な話であります。
少しの間は我慢できたとしてもいつかは誘惑に負けてしまうでしょう。
③ひとりで勉強しているため
学校では当たり前のように誰かと一緒に学習してきましたし、学習室や図書館、最初にも書きましたが、今やカフェやファミレスでも周りを見渡せば自分と同じように勉強や何かに取り組んでいる人を見かけます。
そういった人たちを見たら自然と刺激を受け「自分も集中しよう」と作業に取り組めるもの。
ところが家では誰もいないため、そういった刺激もなく、自分の力で学習意欲を引き出すしかありません。
他にも調べる中で色々な理由を見受けられましたが、上記3つが大まかな理由のようです。
集中できる場所を見つける
昨今のコロナ過の中、世の中には在宅ワークやリモートワークをする人が増えました。
同時に自然と勉強しやすいカフェや図書室などには人が多くなり、行った時には店内には人が、たくさんいるため、自分のスペースがなく、目の前までいって断念することが増えました。
そんな難民のために学習スペースを解放してくれているところがあります。
まずは最近、徐々にその数を増やしはじめているコワーキングスペース。
日本だけでもなく世界に展開しているリージャスをはじめ、勉強に疲れたら湯舟につかってリフレッシュもできる湯ワーク-両国湯屋江戸遊などの施設を利用するのも気分転換をかねていて良さそうです。(上画像参照)
この記事を書いた人
『イートラスト株式会社 CS・テクニカルチーム 課長/ B-rise運営事務局 副局長』
飲食業界で現場・SV・マーケティングを経験し、2014年イートラスト株式会社へ入社。ディレクター業務・カスタマーサポート業務を経て、現在はSEOやホームページ運用全般を請け負う「テクニカルチーム」を立ち上げ、責任者を担う。飲食業界に携わっていたこともあり、サービス業様へのWebマーケティング・SEO/MEOで貢献していくため、日々新しい試みを模索している最中です。