2023 年 3 月 14 日公開
最近よく耳にする「サスティナブル」と「エシカル」ってどういう意味?

最近、アパレルブランドの広告や雑誌、SNSなどで「サスティナブル」や「エシカル」という言葉をよく目にするようになりました。
「何となく、自然環境とかに良いのはわかるんだけど・・・」という方は多いのではないでしょうか。

●エシカルってどういう意味?
エシカルは英語だと「ethical」という表記になり、直訳すると「倫理的な」「道徳上の」と言った意味合いがあります。
簡単に言ってしまえば、「法律上での堅苦しい決まりではないけど、良心的に考えること」という意味になります。良心的に考えて、環境や社会へ考慮して消費活動を行うことを「エシカル消費」と呼びます。
人間は生きていく上で消費を行わない訳にはいきませんが、自分たちのその消費が自然環境や社会に対して悪影響を与えないようにする、というのがエシカル消費です。
例えば、環境に優しい素材を使用していることや、自動労働等の労働搾取を助長している商品を購入しない、というようなことが言われますが、ファストファッションのブランドでは、特に労働者を低賃金かつ劣悪な環境で働かせる傾向があったようです。

●サスティナブルってどういう意味?
サスティナブルは英語だと「sustainable」という表記になります。
「sustain」は持続、「able」は~できるという言葉からなっており、直訳すると「持続可能な」という意味を持つ言葉です。
「将来的に持続していける」、つまりは「今ある地球環境を破壊せず、限られた資源を大切にし、将来に生きる子どもたちが安心して暮らせる」ことを目指すといった意味合いです。
上述した「エシカル」とは「法律上での堅苦しい決まりではないけど、良心的に考える」といった意味合いがありましたが、「エシカル消費」を行うことこそが環境を守り、社会を守ることに繋がると言われています。
近年では、コンビニではビニール袋が有料になったり、コーヒーチェーンではストローが紙製のものになったり等、だんだんとこの「エシカル」で「サスティナブル」な消費というものが浸透してきているように思います。
ペットボトルで飲み物を購入するのではなく、マイボトルを持ち歩く等、ちょっとしたことから始めてみては如何でしょうか。