これだけ知っていれば恥ずかしくない!シーンに合わせた着物選び

これだけ知っていれば恥ずかしくない!シーンに合わせた着物選び

日本の伝統的な着物

着物には最適な着用シーンと着物の種類があるのをご存じでしょうか。


着物を着こなすためには、着付けを知っていれば良いというわけではありません。


場違いな着物を着てしまっているとせっかくの着物が台無しになってしまいます。


今回は知っていて損はない着物の種類と着用シーンについてご紹介していきます。


着物の種類

着物の種類は「格」によって変わります。


冠婚葬祭など正式行事のときに着るのが格の高い着物、行事以外の外出やおしゃれ着があり、最も格が低いのは日常に着る普段着です。

『格が高い』

格が高いものは礼装着と呼ばれ結婚式などの正式な儀式の際に着用します。


結婚式の花嫁衣裳とされる着物で、新郎新婦の親族や母親が着る着物になります。


染め抜きの5つの紋っを入れるようになっているのが特徴です。


また成人式や結婚式で着用する本振袖や黒紋付の着物である喪服も格式の高い着物の一つになります。


『フォーマル』

略礼装着と呼ばれ、華やかさもありながら上品なので、入学式や披露宴、友人の結婚式、卒業式などの行事で着用する着物になります。


色留袖、訪問着、振袖などはフォーマルな着物の一つになります。


『カジュアル』

カジュアルな女性用の着物は、趣味や普段着として着用することが多い着物です。


素材は木綿や麻などを使用しているものが多く、カジュアルな食事や花火大会、お祭りなどで着用します。


具体的な種類として浴衣、紬などがあります。


着物は素材や色、柄によって格や着用するシーンが異なります。


難しいイメージがありますが、今回ご紹介した種類について少しでも知っていただき、着用して頂くことで次第に理解していただけます。


外出する機会は少なくなりましたが、年に数回は着る行事がある方も多いかと思います。


ぜひこの機会にぜひ和服に袖を通してみてはいかがでしょうか。

最近着物を着ていなかったのでお手入れがしたい、着ようと思ったらトラブルが!

そんな時におすすめなお店をご紹介します。

着物に関するトラブル・お直しすべてときわにお任せください

きもの染色補正ときわ

◆きもの染色補正ときわ:https://tokiwa-kimono.com/


この記事を書いた人

矢部 峻一

『イートラスト株式会社 CS・テクニカルチーム 課長/ B-rise運営事務局 副局長』
飲食業界で現場・SV・マーケティングを経験し、2014年イートラスト株式会社へ入社。ディレクター業務・カスタマーサポート業務を経て、現在はSEOやホームページ運用全般を請け負う「テクニカルチーム」を立ち上げ、責任者を担う。飲食業界に携わっていたこともあり、サービス業様へのWebマーケティング・SEO/MEOで貢献していくため、日々新しい試みを模索している最中です。

新着記事
関連記事