2022 年 7 月 10 日公開

【2022年は7/23(土)・8/4(木)】土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?

【2022年は7/23(土)・8/4(木)】土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?

今年の夏の土用の丑の日は7/23(土)、8/4(木)です。


土用の丑の日といえば、うなぎ。


スーパーやコンビニ、牛丼チェーン店までもうなぎをイチオシにしています。


でも、なんで夏の土用の丑の日にはうなぎを食べるの?


今回は土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのか、うなぎを食べると夏バテしないのかをご紹介していこうと思います。






土用の丑の日って?

土用の丑の日は、1年に1回だと思っていませんか?


実は、土用の丑の日は年に何回もあるのです。

季節の変わり目に何回もあるんです

土用の丑の日の「土用」は、1年のうちのある期間をあらわす言葉です。


「土用」にあたる期間は、年に4回あります。


立春、立夏、立秋、立冬という季節の変わり目にあたる日の、前の期間です。


約18日間が「土用」の期間になります。


中国の陰陽五行説では、春、夏、秋、冬の季節を、それぞれ木、火、金、水に当てはめています。


五行は、木、火、土、金、水ですから、土がありませんね。


この土を、それぞれの季節の終わりの18日間に当てはめて、季節の変わり目の18日間を「土用」としています。


昔の暦では、日にちを十二支で表していました。


十二支は、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の順です。


「土用」の期間にある丑の日を、「土用の丑の日」といいます。


たとえば、立春の前の土用の1日目が丑の日だったとすると、11日後にはまた丑の日がめぐってきますね。


土用は18日間ありますから、立春前の土用の丑の日は今年のように2回あるというケースもありうるわけです。


立春、立夏、立秋、立冬は、太陽の通る道(黄道)を4つにわけたものですので、毎年微妙に日付が変わります。


そのため、土用の丑の日も毎年一定ではありません。



では、なぜうなぎを食べるの?

日本では、夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が定着しています。


夏バテを防ぎ、疲労を回復する為と言われていますが、他の食材ではなく、うなぎを食べるようになったことには理由があります。

きっかけは平賀源内のコピー?!

うなぎを食べる習慣ができたのは、江戸時代だと言われています。


当時、発明家であり、学者であった平賀源内が、知り合いのうなぎ屋から相談を受けたことがきっかけです。


夏場に売り上げが落ちて困っているうなぎ屋のために、「本日、土用丑の日」というキャッチコピーを書いたのだそうです。


もともと、万葉集のなかに大伴家持(おおとものやかもち)が詠んだ「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ うなぎとり召せ」という歌があり、うなぎが夏バテによいといういわれがありました。


また、「丑の日にうのつく食べ物を食べると病気をしない」と信じられていたこともあり、うなぎは丑の日の食べ物としてぴったりだったようです。



うなぎを食べると夏バテしないの?

そもそも夏バテが起こる理由は

  • ①水分・ミネラル不足
  • ②消化機能(胃腸の働き)が弱る
  • ③食欲不振からの栄養摂取不足
  • ④冷/暖の気温の変化による自律神経の失調

などが挙げられます。


特に日本の夏場のように高温多湿の気候では人間の身体は体温を保とうと汗をたくさんかいたり、普段以上にエネルギーを放出してしまうため、身体には多大な負担が掛かります。



うなぎが夏バテにいいのは、栄養素にあり

上記からみると、うなぎに夏バテとうなぎが直接的に関係があるとは思えません。


しかし、うなぎにはビタミンA、ビタミンB群、ビタミンE、ビタミンD、ミネラル、コラーゲン、コエンザイムなど豊富な栄養価から、疲労回復や滋養強壮に有効とされています。


よって、上記の①と③には多少効果があるのかもしれません。


ただ、少し脂質は多め。胃の調子が悪いときは控えめにしたいのが正直なところです。


なので、うなぎは本格的に暑くなる前から取り入れていくのが良いと思います。


もちろん、胃の調子が好調のときは積極的に取り入れてください。


2022年の土用の丑の日は7/23、8/4なのでとにかく暑いことが予想されます。


土用の丑の日の前からしっかりと栄養補給はしておきましょう。


東京近郊でおすすめのうなぎ屋さん

うなぎ処古賀



さいたま市浦和区常盤にあるうなぎ処古賀では厳選されたブランド鰻は鹿児島県産の横山さんの鰻・高知県産の森田さんちの鰻を毎日産地から取り寄せ、老舗で培った伝統の江戸前かば焼きの技法で、活きた鰻をすべて手作業で捌き、串うち、備長炭で素焼きします。素焼きした後、和蒸篭で蒸すことにより、余分な脂を落とし、身と皮の間の旨味のある「ねっとりとした脂」を堪能することが出来ます。

住所:〒330-0061 さいたま市浦和区常盤7-1-20

TEL:048-753-9986

WEB:https://unagidokoro-koga.com/

※新型コロナウイルス感染拡大により、詳細情報に関してはホームページもしくは電話にてお問合せ下さい。



この記事を書いた人

矢部 峻一

『イートラスト株式会社 テクニカルチーム 主任/ B-rise運営事務局 副局長』
飲食業界で現場・SV・マーケティングを経験し、2014年イートラスト株式会社へ入社。ディレクター業務・カスタマーサポート業務を経て、現在はSEOやホームページ運用全般を請け負う「テクニカルチーム」を立ち上げ、責任者を担う。飲食業界に携わっていたこともあり、サービス業様へのWebマーケティング・SEO/MEOで貢献していくため、日々新しい試みを模索している最中です。

新着記事
関連記事