部屋干しのイヤな臭いを取り除く方法とは?

部屋干しのイヤな臭いを取り除く方法とは?

花粉の時期や梅雨時など、部屋干しの割合が多くなる人もいるのではないでしょうか?


日頃から、通勤・通学などで忙しく、ついつい洗濯物は部屋干しになってしまうという方もいるでしょう。


天候や時間などに左右されない部屋干しですが、気になるのが臭い。


洗ったばかりの衣類なのに「なんだかイヤ~な臭いがする……」とお困りの方も多いと思います。


今回はそんな部屋干し臭をなくすための4つの方法をご紹介します。







部屋干しで臭くなる原因とは

部屋干しの臭いに困っている方もいると思います。


どうして部屋干しした衣類には臭いが付いてしまうのでしょうか?


部屋干しした衣類から漂ってくる臭いの原因は、洗濯時に洗い落とせなかった皮脂やアカなどの汚れから繁殖した雑菌です。


部屋干しは外干しに比べて乾きづらいため、雑菌が増殖しやすく、臭いが残る傾向にあります。



部屋干しでも臭くならない方法とは

花粉が多い時期や雨の多い梅雨時には部屋干しをされることは多いと思います。


諦めないで下さい!!


部屋干しでもイヤな臭いを減らすことはできるんです。


部屋干し時に臭い対策としてやっておきたい4つの方法をご紹介します。



方法①部屋干し用洗剤を利用する

部屋干し時の不快な臭いを軽減させるために、是非とも使用してもらいたいのが「部屋干し用洗剤」です。


部屋干し用洗剤には、抗菌剤が含まれていることが多く、臭いの元となる雑菌の繁殖を抑えてくれます。


普段は外干しでも、花粉時期や梅雨時など部屋干しが多くなる時期は、部屋干し用洗剤を利用することをおすすめします。



方法②重曹を利用する

重曹も臭い対策としておすすめです。


洗濯槽に40℃くらいのお湯をためたあと、水10リットルに対して、大さじ1程度の重曹を入れましょう。


あとは普通に洗剤を入れ、いつも通り洗濯するだけです。


重曹が消臭効果を押し上げてくれるだけでなく、汚れも落ちやすくなります。



方法③洗濯槽を掃除する

洗濯機そのものが汚れている場合、衣類も影響を受けてしまいます。


洗濯槽の清掃をする際は、酵素系漂白剤(粉末タイプ)または過炭酸ナトリウムを用意しましょう。


まず洗濯槽のなかに40~50℃くらいのお湯を満水まで入れて、5分程度洗濯機を回します。


こうすることで、洗濯槽の汚れがはがれやすい状態になります。


その後、酵素系漂白剤または過炭酸ナトリウムを500~600グラム程度、洗濯槽に投入します。


洗剤がお湯に反応して、シュワシュワと音を立てるのが分かると思います。


15分ほど洗濯機を回して、洗濯槽全体に洗剤が行き渡るようにしましょう。


排水が始まる前に、洗濯機を止めて、2時間ほど放置します。


汚れが臭いがひどい場合は、5時間くらいつけ置きしておいてもOKです。


つけ置きが終わったら、10分程度洗濯機を回してみます。


すると、洗濯槽についていた、茶色や黒の汚れが浮き上がってくると思います。


最後に針金ハンガーにストッキングをかぶせたもので、浮き上がってきた汚れをすくい取っていきます。


汚れがなくなったら、脱水して、新しい水で再度洗濯機を回しましょう。



方法④乾燥機やアイロンを利用する

部屋干しした衣類を乾燥機で乾かすのも、一つの方法です。


乾燥機は60℃以上の高温で一気に乾燥するため、ダニや雑菌を消滅でき、イヤな部屋干し臭も簡単に除去できます。


シワになりづらかったり、空気の膨張効果で枕やタオルなどがフワフワになる効果もあったりします。


家の中に乾燥機がない場合は、コインランドリーの乾燥機を使用するのもいいと思います。


コインランドリーの業務用乾燥機は、家庭用より強力なパワーで衣類を乾燥させるため、殺菌効果も強く、臭いを消す力やホコリをとる力などにも優れています。


布団など大型のものは家庭の乾燥機で乾かすのが難しいと思うため、コインランドリーの乾燥機の使用がおすすめです。


またアイロンも同様に、高熱で殺菌する効果があります。


洗濯物が乾いてきたら、アイロンをかけて消臭・殺菌することをおすすめします。



まとめ

部屋干し臭をなくすための方法は分かりましたか。


部屋干しのイヤな臭いの原因は、落ち切れなかった汚れから繁殖した雑菌にあります。


汚れをキレイに落とすことが重要です。


洗濯機の洗濯だけですべての雑菌を抑えることが難しそうな場合は、乾燥機も利用してみましょう。


高温殺菌で、臭いの元となる雑菌を除去できます。









有限会社久里浜クリーニング

◆有限会社久里浜クリーニング:https://kurihama-cleaning.com/

この記事を書いた人

矢部 峻一

『イートラスト株式会社 CS・テクニカルチーム 課長/ B-rise運営事務局 副局長』
飲食業界で現場・SV・マーケティングを経験し、2014年イートラスト株式会社へ入社。ディレクター業務・カスタマーサポート業務を経て、現在はSEOやホームページ運用全般を請け負う「テクニカルチーム」を立ち上げ、責任者を担う。飲食業界に携わっていたこともあり、サービス業様へのWebマーケティング・SEO/MEOで貢献していくため、日々新しい試みを模索している最中です。

新着記事
関連記事