2023 年 9 月 7 日公開
『語源』を制する者は『英単語』を制する!?

受験や就職活動、様々なシーンで行われる英語の試験。
目標となる点数を得るためには、熟語や、長文読解、英作問題などの多種多様な壁が、姿かたちを変えて存在します。
その中の一つである『英単語』。
大学受験における共通テストの目安でも、約5500語の単語をインプットする必要があるといわれてます。
今回はそんな英単語学習に打ち勝つ対策の一つとして、『語源』をご紹介します。
『語源』とは?
英単語は主に「接頭語」「語幹」「接尾語」の三つのパーツによって構成されています。
接頭語(接頭辞) + 語幹(語根) + 接尾語(接尾辞)
例)【形】unforgetable(忘れられない)
接頭語:un 語幹:forget 接尾語:able
このように、英単語は音節(シラブル)で区切る事ができ、総称して『語源』と呼びます。
『語源』を学ぶ3つのメリット

メリット① 語彙数が飛躍
「語源中心英単語辞典」(南雲堂)では450以上の語源が紹介されているが、これら全てを覚える必要はありません。
なぜなら語幹の中には、語幹一つで20単語以上の意味を担うものがあり、接頭語や接尾語に関してはそれ以上の数の単語の一部である場合が多いので、知っている『語源』の数が増えれば増える程、その何倍・何十倍以上の単語の意味を自然と理解する事が出来ます。
メリット② 知らない単語でも安心
試験中に知らない単語に遭遇した場合でも、『語源』を構成する「接頭語」「語幹」「接尾語」の意味が分かるだけで、それらを組み合わせた単語のニュアンスを把握することができます。
メリット③ 丸暗記が苦手な人でも大丈夫
丸暗記の能力が高い幼少期(臨界期前)とは異なり、大人の脳はものごとを関連付けることで、記憶に定着させる性質を持っているため、『語源』を学ぶ事によって数十・数百の単語を、互いに関連づけて覚えることが可能です。
『語源』を学ぼう!
ここでは代表的な『語源』を5つずつピックアップして紹介していきます。
【接頭語】
1.「com-/con-」(共に)
例)「combine」(結びつける、混ぜ合わせる)=com(共に)+bi(二つ)
2.「sub-」(〜の下)
例)「submarine」(潜水艦)=sub(~の下)+marine(海)
3.「ad-」=(〜へ)
例)「adapt」(適応させる)=ad(~へ)+apt(適当な)
4.「en-」=(〜にする)
例)「enrich」(豊富にする)=en(~にする)+rich(裕福)
5.「ob-」=(〜に反対して)
例)object(反対する)=ob(~に反して)+ject(投げる)
【語幹】
1.「port」=(運ぶ)
例)「export」(輸出する)=ex(外に)+port(運ぶ)
2.「vis」=(見る)
例)「visual」(視覚の)=vis(見る)+al(~に関する)
3.「spect」=(見る)
例)「inspect」(調査する)=in(中に)+spect(見る)
4.「mit」=(送る)
例)「permit」(許す)=per(完全に)+mit(送る)
5.「tain」= hold(保つ)
例)「sustain」(維持する)=sus(~の下)+tain(保つ)
【接尾語】
1.「-ous」=(〜に満ちている)
例)「glorious」(名誉となる)=glory(栄光)+ous(~に満ちている)
2.「-ic」=(〜的)
例)「academic」(学問の)=academy(学術団体)+ic(~的)
3.「-ical」=(〜に関する)
例)「political」(政治の)=politics(政治)+ical(~に関する)
4.「-ward」=(方向)
例)「after」(そのあとに)=after(後)+ward(方向)
5.「-ize」=(〜化する)
例)「modernize」(現代/近代化する)=modern(現代の)+ize(~化する)
『語源』で英単語を克服しよう!

苦手な英単語の暗記も、単語を分解して『語源』さえ理解すれば、効率的に行うことができるだけでなく、試験中知らない単語に出くわしても怖くありません!
自分なりの学習方法を見つける事が、短期間で成績をアップさせる一番の近道です。
まずは色々なやり方にチャレンジしてみましょう!
この記事を書いた人
『イートラスト株式会社 テクニカルチームリーダー/B-rise運営事務局員』
飲食業界で現場・SV・マーケティングを経験し、2014年イートラスト株式会社へ入社。ディレクター業務・カスタマーサポート業務を経て、現在はSEOやホームページ運用全般を請け負う「テクニカルチーム」を立ち上げ、責任者を担う。飲食業界に携わっていたこともあり、サービス業様へのWebマーケティング・SEO/MEOで貢献していくため、日々新しい試みを模索している最中です。