2022 年 7 月 7 日公開

七夕の由来と過ごし方ってご存じですか?

七夕の由来と過ごし方ってご存じですか?

本日7月7日は七夕。


七夕といえば、どことなくロマンチックに感じますが、その由来を紐解いてみると、色々な文化が結びついていることがわかります。


今回は七夕の由来と過ごし方についてご紹介します。





七夕の由来とは


七夕とは、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。


短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。


織姫と彦星のストーリーは、実は奈良時代に中国から伝わったものなのです。


織姫と彦星のストーリー

天の神様には、美しいを織物を織る「織姫」という娘がいました。


化粧もせず仕事に精を出す娘を不憫に思い、天の神様は牛の世話を行っている「彦星」を引き合わせたのです。


2人はすぐに恋に落ち、やがて結婚することに。


しかし、2人は結婚すると仕事をせず、遊んでばかりの生活をするようになってしまいました。


織姫が機織りをしなくなってしまったため天の衣類はすたれ、彦星が放っておいた牛もやせ細る始末。


怒った天の神様は、2人を天の川の東と西に引き離してしまったのです。


すると2人は悲しみにくれて、ますます働こうとしなかったため、天の神様は真面目に働くことを条件に、年に1度だけ2人が会うことを許したのです。


それから毎年7月7日の夜は、織姫と彦星は天の川を渡り、会いに行くようになりました。


これが、七夕伝説のあらすじです。



お話しすぎて神様に怒られて引き離された・・・


うーん、なるほど。


元々働き者の2人が一緒になったらお互い働かなくなったら、そりゃ引き離されちゃうよね!


恋愛って難しい


七夕飾りの意味


七夕飾りに込められた願いは、それぞれの形により異なります。


折鶴(千羽鶴)
長寿を表す鶴を折り紙で折り、長生きできるように願います。


吹き流し
吹き流しは、織姫に供えた織り糸を表しています。紙風船やくす玉に五色のテープを貼り付けたものです。
折り紙を輪にし、等間隔に切れ込みを入れて作る場合もあります。織姫にちなみ、裁縫が上達するように願います。


網飾り
網飾りは魚を捕る漁網(ぎょもう)を表し、大漁を願います。


財布(巾着)
折り紙を財布や巾着の形に折って飾ります。
また、本物の財布を下げることもあります。金運の上昇を願います。


神衣・紙衣(かみこ)

神衣・紙衣(かみこ)は、紙で作った人形、もしくは着物を飾ったものです。
裁縫が上達し、着るものに困らないように願います。
人形に災いや穢れの身代わりになってもらう意味もあります。


くずかご
七夕飾りを作るときに出た紙くずを、折り紙で折ったかごに入れてつるします。
整理整頓や倹約の心を育む意味があります。


短冊
五色の短冊に願い事を書いて飾ります。
七夕はもともと機織りや裁縫の上達を願う行事のため、物が欲しいという願い事ではなく手習い事の上達を願う方が良いとされています。



七夕の食べ物


素麺(そうめん)
そうめんは天の川に見立てて食べられることから、広く人々の間に浸透していきました。


また7月7日は機織り技術の向上を願う日であったことから、そうめんが白い糸と似ていることも関連しているといわれています。


現代では、全国乾麺協同組合連合会が7月7日を「そうめんの日」と制定しています。



皆さんもそうめんを食べながら空を眺めてみてはいかがでしょうか



この記事を書いた人

吉永 恭子

『イートラスト株式会社 管理本部』
動物をこよなく愛する動物アレルギー人。

新着記事
関連記事