10月15日は「世界手洗いの日」。いったいどんな日?

10月15日は「世界手洗いの日」。いったいどんな日?

毎年10月15日は正しい手洗いを広めるため、国際衛生年であった2008年にユニセフなど水と衛生の問題に取り組む国際機関など13の組織からなる「せっけんを使った手洗いのための官民のパートナーシップ」により「世界手洗いの日」と定められました。


手洗いは、感染症予防だけでなく、健康な生活を送るために不可欠な習慣です。


正しい手洗いの方法を覚え、こまめな手洗いを心がけることで、自分自身だけでなく周りの人々の健康にも貢献することができます。


この機会に子どもたちに、正しい手洗いの大切さを楽しく伝えてみてはいかがですか?


そこで今回はそんな「世界手洗いの日」をご紹介します。









世界手洗いの日とは

毎年10月15日に世界中で行われる、せっけんを使った手洗いの大切さを啓蒙する国際的なイベントです。


このイベントの目的は、世界中の人々に手洗いの重要性を認識してもらい、特に途上国における衛生状態の改善に貢献することです。


手洗いは、感染症予防の最も基本的な方法であり、途上国では、安全な水や衛生的なトイレへのアクセスが限られているため、感染症による死亡率が高いという現状があります。


そんな現状を改善するために2008年に国際衛生年として定められ、「世界手洗いの日」はユニセフなど水と衛生の問題に取り組む国際機関や大学、企業などによって設立された「せっけんを使った手洗いのための官民のパートナーシップ」により制定されました。



なぜ世界手洗いの日が重要なのか?

手洗いは、一見簡単な行為ですが、多くのメリットをもたらします。

感染症予防

インフルエンザ、食中毒、そして近年では新型コロナウイルス感染症など、多くの感染症を予防する効果が期待できます。


特に、手を介して感染する感染症は、手洗いを徹底することで大幅に減らすことができます。

健康寿命の延伸

感染症の予防だけでなく、手洗いは皮膚疾患の予防にもつながります。


また、清潔な手で食事をすることで、消化器系の疾患のリスクを減らすこともできます。

経済的な効果

感染症による医療費や生産性の低下を防ぐことで、経済的な効果も期待できます。

教育への貢献

学校での手洗い指導は、子供の健康を守るだけでなく、衛生に関する知識を習得し、将来的な健康行動につながる可能性を高めます。






世界各国における取り組み

世界各国では、世界手洗いの日に合わせて、様々な取り組みが行われています。

学校での教育活動

小中学校を中心に、手洗いの重要性や正しい手洗いの方法を教える授業が行われています。

イベント開催

手洗い体験イベントや、手洗いに関するポスターコンクールなどが開催されています。

メディアでの啓発活動

テレビやラジオ、新聞などを通じて、手洗いの重要性を広く伝える活動が行われています。

コミュニティへの支援

途上国を中心に、井戸の設置や衛生施設の整備など、コミュニティにおける衛生環境の改善に取り組む活動が行われています。



日本における取り組み

日本でも、ユニセフや自治体などが中心となり、世界手洗いの日の普及活動を行っています。

ユニセフの取り組み

ユニセフは、学校教材の開発や、子供向けの手洗いソングの制作など、子供たちに楽しく手洗いを学んでもらうための活動を行っています。

自治体の取り組み

各自治体では、保育園や幼稚園、小学校などにおいて、手洗いの指導を強化したり、地域住民向けの啓発活動を行ったりしています。

企業の取り組み

企業の中には、自社の製品やサービスを通じて、手洗いの重要性を訴えかける活動を行っているところもあります。






正しい手洗いの方法

まずは手洗いの前に爪は短く切って、時計や指輪などの装飾品は外しておきましょう。

1.流水でよく手を濡らした後、石鹸をつけ、手のひらをよくこすります。

2.手の甲を伸ばすようにこすります。

3.指先・爪の間を念入りにこすります。

4.指の間をしっかり洗います。

5.親指と手のひらをねじり洗いします。

6.手首も忘れずに洗いましょう。

<参照:厚生労働省「正しい手の洗い方」より>



手洗いの効果を高めるポイント

こまめな手洗い

トイレの後、食事の前後、外出から帰宅後など、こまめな手洗いを心がけましょう。

爪を短く切る

爪の下に汚れが溜まりやすいので、爪を短く切るようにしましょう。

手指消毒液の併用

手洗いができない場合や、より確実な殺菌効果を求める場合は、手指消毒液を使用しましょう。

環境整備

手洗い場を清潔に保ち、石鹸やペーパータオルを十分に用意しましょう。






今後の課題

世界手洗いの日の取り組みは、まだまだ途上です。


特に、途上国では、安全な水や衛生的なトイレへのアクセスが十分でない地域が多く、手洗いの習慣が定着していない地域も少なくありません。


今後の課題としては、以下の点が挙げられます。

途上国における衛生環境の改善

井戸の設置や衛生施設の整備など、ハードウェアの整備だけでなく、衛生に関する教育や啓発活動も重要です。

持続可能な取り組み

一過性のイベントではなく、持続可能な形で手洗いの習慣を定着させるための仕組み作りが求められます。

多様な主体との連携

政府、国際機関、NGO、民間企業など、様々な主体が連携して取り組むことが重要です。



まとめ

世界手洗いの日は、私たち一人ひとりが、手洗いの大切さを改めて認識し、実践する機会です。


手洗いは、感染症予防だけでなく、健康な生活を送るために不可欠な習慣です。


正しい手洗いの方法を覚え、こまめな手洗いを心がけることで、自分自身だけでなく、周りの人々の健康にも貢献することができます。


特にこれから冬に向けてインフルエンザや風邪などが蔓延することが予想されます。


自分の為はもちろんのこと家族や友人、職場の仲間の為にも手洗いの大事さを再認識されてみてはいかがでしょうか?








株式会社メディトピア

◆株式会社メディトピア:https://meditopia-chouzai.com/

この記事を書いた人

杉山 巧

『イートラスト株式会社 総合サポート本部 HPディレクターグループ』
イートラスト株式会社 2021年に新卒採用で入社。

新着記事
関連記事