minamachi

2024 年 1 月 7 日公開

1月7日は「七草がゆ」を食べよう!七草がゆを食べる理由や春の七草をご紹介!

1月7日は「七草がゆ」を食べよう!七草がゆを食べる理由や春の七草をご紹介!

日本には昔から1月7日の朝に「七草がゆ」を食べる風習があります。


七草がゆとはお粥に春の七草と呼ばれる、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の野草が入ったお粥のことを言います。


そもそも、なぜ七草がゆを食べるのようになったのでしょうか?


今回は七草がゆを食べるようになった由来や春の七草の種類の特色などをご紹介していこうかと思います。






七草がゆの起源や由来とは?

「七草がゆ」といえば、お正月が終わった1月7日頃に食べる、様々な葉っぱの入ったお粥ですよね。


昔から正月7日は、「人日の節句(じんじつのせっく)」の日として、七日正月とも呼ばれており、多くの家庭で七草粥が食べられていました。


しかし、なぜ1月7日に七草粥を食べるのでしょうか?



起源や由来

先ほど出てきた「人日の節句」とは?


なかなか聞き慣れない言葉ですが、これは「五節句」の一つに当たります。


五節句とは1年に5回だけ存在する季節の節目のことで、七草粥を食べる1月7日は「人日の節句」の日と呼ばれるのです。


そのほかの五節句の日付は

  • ◆3月3日(上巳)
  • ◆5月5日(端午)
  • ◆7月7日(七夕)
  • ◆9月9日(重陽)

となっています。


3月3日・5月5日・7月7日はピンと来る方も多いのではないでしょうか?なかなかピンとこない9月9日の「重陽の節句(ちょうようの節句)」は菊の節句や栗の節句と呼ばれ、菊を鑑賞したり栗ご飯を食したりすることがあります。


話を戻しますが本日1月7日は一年のうちで最初の節句「人を大切にする」という意味を持つ「人日」という節句です。はるか昔には、「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として、存在していたと言われています。


人日とは文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。



さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。


羹はあつもの、汁という意味です。


また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったと言われています。


この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。


そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められると、人々の間に定着していきました。


また、7日といえば「松の内(一般的には1月1日~1月7日)」の最後の日にあたります。


七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。



七草がゆを食べる理由は?

七草粥を食べるのには、2つの理由があります。


  • ◆無病息災
  • ◆長寿健康

1月7日に七草粥を食べるのは、青菜の摂取が不足しがちな時期に、しっかりと体に取り入れるためでもあります。


さらに、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるためという説もあります。


現在では、この意味合いで多くの人に広まっているのではないでしょうか。


春の七草の種類と特色は?



一般的に七草がゆの七草は「春の七草」を指します。


では「春の七草」とは一体どのようなものを指すのでしょうか?

  • ◆芹(せり)
  • ◆薺(なずな)
  • ◆御形(ごぎょう)
  • ◆繁縷(はこべら)
  • ◆仏の座(ほとけのざ)
  • ◆菘(すずな)
  • ◆蘿蔔(すずしろ)

現在ではあまり使われない呼び名のものありますが、これら七草はそれぞれに意味や特色があります。


芹(せり)



芹には、「新芽がたくさん競り合って育つ」という様子から、勝負に「競り」勝つという意味合いが込められています。


胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています。

薺(なずな)



薺(なずな)とは、現代でいう「ぺんぺん草」のことです。


薺には「撫でることで汚れを取り除く」という意味合いが込められています。


解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています。

御形(ごきょう)



御形とは、現代でいう「母子草(ははこぐさ)」のことです。


これには、仏の体という意味合いが込められています。


咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています。

繁縷(はこべら)



繁縷(はこべら)は、「はこべ」とも呼ばれています。


これには、「繁栄がはびこる」という意味合いが込められています。


また、昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。

仏の座(ほとけのざ)



仏の座(ほとけのざ)は、子鬼田平子(こおにたびらこ)とも呼ばれています。


葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花を付けます。


これには、仏の安座という意味合いが込められていますが、胃の健康を促し、歯痛や食欲増進などの効果があるといわれています。

菘(すずな)



菘(すずな)とは、現代でいう蕪(かぶ)のことです。


これには、神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。


菘は、胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。

蘿蔔(すずしろ)



蘿蔔(すずしろ)は、現代でいう大根のことです。


これには、「汚れのない清白」という意味合いが込められており、美容や風邪に効果があるといわれています。


このように、それぞれの野菜に意味が込められており、体の健康を促す効果が期待されています。



まとめ

いかがでしたか?


七草がゆのことについて少しはおわかりいただけましたか?


春の七草を個別に購入しようとすると大変ですが、今の時期であれば「七草粥セット」がスーパーでも購入できるのでスーパーを覗いてみてはいかがですか?





◆津守青果:https://ichibano-anchan.jp/

この記事を書いた人

矢部 峻一

『イートラスト株式会社 テクニカルチーム 主任/ B-rise運営事務局 副局長』
飲食業界で現場・SV・マーケティングを経験し、2014年イートラスト株式会社へ入社。ディレクター業務・カスタマーサポート業務を経て、現在はSEOやホームページ運用全般を請け負う「テクニカルチーム」を立ち上げ、責任者を担う。飲食業界に携わっていたこともあり、サービス業様へのWebマーケティング・SEO/MEOで貢献していくため、日々新しい試みを模索している最中です。

新着記事
関連記事