日本人の食事に欠かせない「醤油」
![日本人の食事に欠かせない「醤油」](/image/article/gourmet2022082903_25839734_m.webp)
だし巻き卵に、大根おろしと醤油。
お刺身に、醤油。
魚の煮つけの調味料としての醤油。
隠し味に醤油を使うこともありますよね。
日本人の食事に欠かせない、料理の「さしすせそ」に含まれる醤油。
単純なように見えて結構奥が深いって知ってますか?
![](/image/article/gourmet2022082903_1.webp)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3NH2N6+CLOBQQ+253U+639IP)
地域によって異なる「醤油」の世界
醤油には地域の特性が色濃く反映されています。
関東のスーパーには濃口醤油が陳列されているのが一般的で、薄口醤油はなかなか見かけませんが、関西では薄口醤油が主流です。
また、九州では甘みのある醤油が好まれる傾向にあります。
その地域の産地の食材を料理するときは、その地域特有の醤油を用いて料理してみてはいかがでしょうか。
![](/image/article/gourmet2022082903_2.webp)
さまざまな醤油が購入できるメーカー
キッコーマン
URL:https://www.kikkoman.co.jp/
醤油といえばキッコーマン、といえるくらい日常に浸透しているメーカーではないでしょうか。
「キッコーマン しょうゆ」をはじめ、居酒屋のテーブルに置かれていることの多い「キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ 卓上ボトル」や変わり種の「牡蠣しょうゆ」、「えんどうまめしょうゆ」などが販売されています。
鎌田醤油
鎌田醤油では、牛乳パック型の容器でさまざまな醤油が販売されております。
だし醤油、低温だし醤油、淡口醤油、煮魚醤油、にんにくだし醤油など少量からあるので、少しだけ新しいものに調整したいときに使い勝手がいい商品です。
![](/image/article/gourmet2022082903_3.webp)
ライターおすすめ醤油
つけもの樋山の<究極のたまり醤油>
![](/image/article/gourmet2022082903_4.webp)
URL:http://www.tamaritsuke.com/item/syouyu001/
使用方法はいろいろありますが、何と言ってもお刺身に使用すると口の中で「おいしい世界」が広がります。
たまり醤油というだけあって、濃厚ですが、それ以上に調整された甘さが、お刺身によく合います。
鮪などの赤身のお魚だけでなく、淡白な白身のお魚にも合うので、是非おすすめです。
サイズも200ml~720mlとバリエーションがあるため、使用する量によって購入サイズが選べるのがポイントです。
キッコーマンの<だし醤油>
![](/image/article/gourmet2022082903_5.webp)
URL:https://www.kikkoman.co.jp/products/product/K054001/index.html
醤油だとちょっと濃いなあ~と感じるときに、キッコーマンのだし醤油。
冷ややっこや、だし巻き卵、卵かけご飯など素材を生かしたシンプルな料理によく合います。
だしが入っているので、いろいろ調味料を加えなくてもいいのがポイントです。
![](/image/article/gourmet2022082903_6.webp)
いかがでしたか?
是非自分に合った醤油を探してみてはいかがでしょうか。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3NH2N6+CLOBQQ+253U+639IP)
この記事を書いた人
『イートラスト株式会社 CS・テクニカルチーム 課長/ B-rise運営事務局 副局長』
飲食業界で現場・SV・マーケティングを経験し、2014年イートラスト株式会社へ入社。ディレクター業務・カスタマーサポート業務を経て、現在はSEOやホームページ運用全般を請け負う「テクニカルチーム」を立ち上げ、責任者を担う。飲食業界に携わっていたこともあり、サービス業様へのWebマーケティング・SEO/MEOで貢献していくため、日々新しい試みを模索している最中です。