ふるさと納税まだやってないの?~ふるさと納税入門編!~

ふるさと納税は、実質負担2,000円の寄附を自治体にすることで、お礼として特産品がもらえ、さらに寄附金額に応じて税額の控除を受けられる制度です。
著者も毎年、ふるさと納税を利用しております。
総務省が発表した2020年のふるさと納税の寄付総額は前年度の約1.4倍となる約6725億円でした。
ふるさと納税は、好きな地域を支援して「お礼の品」がもらえ、税控除もできるという、メリットが多い制度で、賢く利用している人が増えています。
今回はそんなふるさと納税をご紹介させていただきます!
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税は、自分の好きな地域・応援したい自治体に寄附することで、住民税や所得税の控除を受けられ、さらにその地域の特産品などが「お礼の品」としてもらえる制度です。
※控除を受けるためには、手続きが必要になります。
2019年に「還元率は30%以下」「地場産品のみ」などのルールが加えられましたが、それでもたくさんのメリットがあります。
寄附金が控除されて戻ってくる
寄附金から自己負担額の"2,000円"を引いた金額が、所得税や住民税から控除されます。
ご自身の収入によって控除が受けられる寄附金額の上限はありますが、実質の出費は2,000円だけです!
返礼品がもらえる
ふるさと納税で寄附した人には、自治体から返礼品をもらうことができます。
自己負担金2,000円以上の魅力ある品が多く用意されており、返礼品を選ぶこと自体も楽しめます。
人気のお礼の品として、蟹、ホタテ、サーモン、鰻、海老、馬刺し、和牛、シャインマスカット等があり、他にもお酒やスイーツ、日用品なども選ぶことができます。

思ったより簡単に手続きが可能
「ふるさと納税のサイト」を通すと手続きが簡単で、スムーズに寄付できるように工夫されているので、利用者にもメリットがあります。
また、ポイントの還元を受けられるサイトも多数あるため、貯めたポイントをふるさと納税や他の買い物でも利用することができます。
ワンストップ特例制度を利用することにより、条件を満たせばふるさと納税の確定申告が不要になり、簡単にふるさと納税の寄附金控除を申請できます。
まとめ
今回はふるさと納税の入門編をご紹介させていただきました。
ご興味を持った方はYouTubeや様々なサイトでもっとわかりやすく紹介されてますので是非ご覧になってはいかがでしょうか。
一度理解してしまえば、毎年活用できるのでオススメです!
「ふるさと納税のサイト」もたくさんあるので、ご自身にあったものをお選びいただき、ご活用ください!
【わかりやすいふるさと納税のサイト】
https://furunavi.jp/beginner.aspx
ふるさと納税とは?仕組みを初心者ガイドでわかりやすく解説! | ふるさと納税サイト「ふるなび」