2023 年 8 月 24 日公開
スラングとは?あなたも意外と使ってるかも?!

最近では日本でも英語が良く使われるようになり、和製英語などもどんどん増えていき英語が身近になってきていますね!
日本の音楽でもHIPHOPやラップなどが流行ってきていて英語が多用されています。
そして最近よく使われているのが「スラング」というものです。

スラングとは
そもそもスラングとは、仲間内などのくだけた場で使われる言葉のことでいわゆる俗語です。
スラングは本場アメリカなどでは日常会話などでかなり使用されている言葉で、今では日本のHIPHOPなどでもかなり使用されていて、その音楽が流行り、日本の若い世代の間の日常会話などでも使用されはじめています。
日本でいう「ヤバい」「マジ」などがスラングに近しいものなのかと思われます。
スラングの例を出すと
「dope」(読み方:ドープ)
こちらは、かっこいいなどの意味があり、かなり使用されている印象を受けます。
他にも、
「a.k.a.」(読み方:エーケーエー)
こちらは別名~またの名を~みたいな意味。
「heads」(読み方:ヘッズ)
これは〇〇headsみたいな形で〇〇を好きな人たちのような意味。
「vibes」(読み方:バイブス)
雰囲気や気合、などの意味で使われます。
「chill」(読み方:チル)
リラックスするというニュアンスで使用されます。
「wack」(読み方:ワック)
つまらない・よくない(ダサい)などの意味。

まとめ
今回紹介させていただいたスラングはごく一部にすぎません。
他にもたくさんスラングが存在するので気になった方は是非ご自身で調べてみてはいかがでしょう。