知らずにいたら手遅れに!?ネイルアートの落とし穴

知らずにいたら手遅れに!?ネイルアートの落とし穴

突然ですが、皆さんはネイルアートをしたことがありますか?


私は趣味でネイルをやっているセルフネイラーなのですが、先日友人から「ネイルアレルギーって知ってる?」と衝撃の一言が。


大好きなネイルが出来なくなるなんて悲しいことにはなりたくない・・・


ということで、今回はネイルに関するリスクと注意点を調べてまとめてみました。






ネイルアレルギーの原因

ネイル製品にはさまざまな化学物質が含まれており、中にはアレルギー反応を引き起こすものがあるようです。


特に肌が敏感な方は、付着したアクリルやジェルの成分で、使用後にかゆみや赤みが出ることがありませんか?


もしかするとそれ、アレルギー症状かもしれません。


海外輸入品は危険なの?

近頃話題になったのが、海外の某ファストファッションブランドが販売しているネイル製品は危険だ!という噂。


「実はこれ!」とある製品からカドミウムという発がん性物質が基準値を大幅に超えて検出されたことから広まった噂だそうです。


ただしこれは輸入品に限ったことではなく、国内の安価な製品にも同様のリスクがある可能性も忘れてはいけないポイント。




ネイルアレルギーを防ぐためには

そうはいってもネイルが日々のモチベーションになっていて、そう簡単にはやめられないよ!という方。


ご安心ください!


次の2つのポイントを守れば、アレルギー症状のリスクを軽減することができますよ。

①爪以外の部分に付着したネイルを放置しない!

注意はしていても、はみ出してしまったり、うっかり触ってしまったりすること、ありますよね。


そんな時は決して放置せず、すぐにネイルリムーバーでふき取りましょう。

➁安価な商品に頼りすぎない!

もちろん安価なものが全て危険というわけではありませんが、少しでもアレルギーのリスクを下げたい場合は、国内で認可を受けて販売されている商品を選ぶと安心です。


さいごに

いかがでしたか?


皆さんも手遅れになる前に、リスクを知った上で、楽しく安全にネイルライフを楽しみましょう◎








VenusRico

◆VenusRico:https://venusrico.com/

この記事を書いた人

二本木 幸子

『イートラスト株式会社 営業本部 / CRMグループ』
趣味はドラマやアニメ鑑賞。サブスク動画配信サイトが手放せない超現代人です。

新着記事
関連記事