お正月の定番!おせち料理を知ろう!

明けましておめでとうございます。
本年も<Brise>では様々な記事を公開して参ります。
どうぞ宜しくお願い致します。
お正月と言えば「おせち料理」。
黒豆・数の子・伊達巻き・栗きんとんなど一つ一つにはお正月にぴったりの意味合いが込められているんですよ。
今回は、お正月に食べる「おせち料理」についてご紹介させていただきます!
重箱にも意味がある?!
おせち料理の始まりは、節といわれる季節の変わり目ごとに、豊作を感謝して神様にお供え物をした「節供」に由来しています。
お供え物として作物で作った料理が、おせち料理の始まりです。

おせちはめでたさを重ねるという意味合いで重箱に入れます。
一番上から一の重、二の重、三の重と呼び、それぞれ入れる料理が決められているんです。

一の重:祝い肴
重ねた時に一番上の重箱になる一の重には、子孫繁栄や長寿の願いを込め縁起が良いとされる料理を中心に詰めます。
その中でも欠かせないのが「祝い肴(いわいざかな)」。

祝い肴とは、祝い膳の前に出す酒の肴のことで、お重はなくても祝い肴さえあればお正月を迎えられると言われるほど、お正月料理の中では重要だとされています。
ちなみに、祝い肴は「黒豆」「数の子」「田作り」の三種類が基本ですが、関西地方では黒豆の代わりにたたきごぼうの場合もあります。
・黒豆 … 勤勉、健康
⇒まめには真面目と健康という意味があることから、
真面目に働いて健康に暮らせますにという意味があります。
・数の子 … 子孫繁栄
⇒数の子はニシンの卵で、卵がとても多いので、
子宝に恵まれますようにという意味があります。
・田作り(片口イワシの稚魚を干して飴にしたもの)…五穀豊穣
⇒片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなんで、五穀豊穣を願う意味があります。
・栗きんとん … 商売繁盛、金運
⇒きんとんは財宝の意味があることから、
お金が豊かに暮らせますようにという意味があります。
・伊達巻き … 学問成就
⇒形が巻物に似ていることから、知識が増えるようにという意味があります。
・紅白かまぼこ … 紅は魔除け、白は身を清める
⇒形が日の出を表していて、紅は魔除け、白は身を清めるという意味があります。


二の重:海の幸を使った焼き物
・海老 … 長寿
⇒腰が曲がっているところがお年寄りに似ていることから、
元気に長生きできますようにという意味があります。

・鯛 … めでたい
⇒鯛はめでたいの語呂合わせで、おめでたいという意味があります。
・ブリ… 出世
⇒ブリは成長とともに名前が変わる出世魚なので、出世を願う意味があります。
三の重:山の幸を使った煮物
家族が仲良く結ばれるよう煮しめ(煮物)を詰めます。
・筑前煮

たくさん穴が開いていることから、将来の見通しが効くというれんこん、
成長が早くまっすぐ伸びることから、健やかな成長を願うタケノコなど、
土の中に長く根を張る根菜を多く使うことで、末永いしあわせを願います。

与の重:箸休めになる酢の物など
四が死を連想させないよう「与の重」と表記されます。
与の重は野菜を使った酢の物など、箸休めとなる料理を詰めます。
三の重に入りきらなかった煮物を少し入れる場合もあります。
・紅白なます
縁起物の水引をかたどっているとされ、平和や平安を願うことを意味します。
五段目は・・・?
五段重とする場合、五段目の重箱は予備として空箱とすることもあります。
来年はこの箱に料理を詰める余地がある=来年はさらに栄えるという願いが込められます。

まとめ
今回は、おせち料理の由来・意味についてご紹介しました。
おせちのしきたりは地域によって異なりますが、各家庭のスタイルに合った方法で無理なく継承し、1年間の健康と幸せを願いましょう!
本年もBriseをたくさん更新していきますので、宜しくお願い致します。
