実は3種類ある、炊飯器の炊き方の違い

実は3種類ある、炊飯器の炊き方の違い

家でお米を炊く際に使う家電として、炊飯器を使う方も多いのではないでしょうか。

炊飯器ではなくても、普通の鍋や土鍋、レンジでチンする容器などでお米を炊くことはできます。

 

しかし、炊飯器の一番のメリットは、時間や火加減を気にせずご飯が炊けることです。

そんな炊飯器ですが、実は3種類の炊き方に分かれるのは、知らない人もいると思います。

 

今回は、炊飯器の炊き方の違いについて紹介していきます。

 





実は3種類ある、炊飯器の炊き方の違い

そもそもお米はどういう仕組みで炊けるの?


炊飯器に米をセットして電源を入れると、どうなるのでしょうか。


「炊飯」のボタンを押しても、すぐには炊飯がされません。


まずは「浸水」という米に水を入れるために浸す時間が必要です。

これは米の内部の「でんぷん」が水を吸うことで、やわらかくなる「糊化(α化)」をさせるのに必要となります。



「糊化」の次の段階として「加熱」が必要になります。

大体60℃前後くらいから、でんぷんがゲル状になることでもちもちした食感になります。


糊化は同時にご飯の甘みを出してくれる行程となります。


ちなみに、釜が厚い方がご飯が美味しいと言われるのは、この糊化する60℃前後に到達する時間が遅く、糊化されやすく甘みが出やすいためです。

薄い釜の炊飯器では、米が早く加熱されるため、甘味が出る前に炊きあがってしまいます。




実は3種類ある、炊飯器の炊き方の違い

炊飯器の種類

それでは本題の、炊飯器の種類に関して紹介していきます。

マイコン式

マイコン式は一番安価な炊飯器に使用される炊飯方法の一つです。

マイコンとは「マイクロコンピューター」や「マイクロコントローラー」の略でもともと電卓用のPCでした。


炊き方には直接的に関係なく、炊飯器の中のタイマーや炊き方の制御を行っている部分です。


炊き方としては、ヒーターが内釜の底部分に位置し、釜を加熱することで炊飯します。


下部にヒーターがあるため下に火が通りやすく炊きムラが発生しやすいです。

また、釜が濡れたまま炊飯することを繰り返すと、ヒーターが汚れて熱の伝わり方が変わるため、過熱しすぎてご飯が黄色くなってしまったりします。


マイコン式の炊飯器は1万円程度で購入できるので、安いのがメリットです。

IH式

IHとは「Induction Heating(誘導加熱)」の略で、電磁誘導の原理を利用して加熱するもののことです。


ヒーターがなく、炊飯器の内釜そのものが発熱するので、炊きムラが少ないのが特徴です。


比較的内釜が薄く、早く炊けるので甘味が少なく、食感は硬めになります。

しっかりとした食感が好みの人にはおすすめの機種です!


価格帯としては1万円~3万円くらいで販売されています。


IH式の炊飯器は微弱ですが電磁波を出すので、ペースメーカーなどを使用している人は選ぶ際に注意が必要です。

圧力IH式

圧力IH式は上記のIH式にプラスして圧力をかけることができるタイプです。


圧力をかけることで、米が対流することで循環し美味しく炊けるのと、甘味が出やすくもちもちした食感になるという特徴があります。


これは圧力をかけることによって、水の沸点が上がり100℃以上に加熱できるためです。


三菱以外の炊飯器で、特に5万円以上の高級モデルでは、この炊き方の機種がほとんどです。


美味しいお米が食べたい方は、この圧力IH式の機種を購入するのがおすすめです。


ということで今回は、炊飯器の炊き方の違いついて紹介いたしました。




実は3種類ある、炊飯器の炊き方の違い

◆お米の専門店 角田商店:https://kakuta-rice.com



この記事を書いた人

今井 晴哉

『イートラスト株式会社 テクニカルチーム』
青森県出身。8年間、小売業界に従事しつつ趣味でライターとして活動。大手サイト(Yahoo!、朝日新聞社)の記事投稿やTokyoFMのラジオ出演の経験も。2022年にイートラストに入社。好きなものは家電、インディーズ音楽、動画編集。

新着記事
関連記事