虫の声を聞けるのは、日本人だけの能力!?
"閑さや 岩にしみ入る 蝉の声"皆さんも一度は聞いたことはありませんか?
これは有名な松尾芭蕉の詠んだ俳句。
ここ最近はどんどん気温も上がってきており、だんだん蝉の声が聞こえ始める季節がやってきますね・・・。
少しずつ夏を感じるようになってきましたが、今回はそんな蝉の声など「虫の声」についてご紹介できたらと思います。
虫の声を聞くことができる人たち
さて芭蕉も詠んだ虫の”声”という言葉について、実は虫の出す音を虫の声として聞くことができるのは日本人とポリネシア人だそうです。
多くの外国人には賑やかな虫の声が耳に入っていないそうで、言われても蝉の声に全く気づかない人もいるとか・・・。
人間の脳は右脳と左脳とに分かれ右脳は「音楽脳」左脳は「言語脳」と呼ばれており、西洋人は虫の奏でる音を右脳で日本人やポリネシア人は左脳で処理をするという違いがあるそうです。
驚くべきことに日本人であっても幼少期から外国語を母国語として育つと虫の声は聞こえず、その逆で、外国人でも日本語を母国語として育つと虫の声を認識できるそうです!
虫の声を聞くことができるのは日本人の先天的なものではなく、日本語を母国語とすることでおきる後天的な能力であることがわかってます。
左脳か、右脳か
人間の耳から脳への神経系の構造は、左耳から入った音の情報は右脳に行き、右耳から入ると左脳に行く、という交差状態になっているそうで、左右の耳で同時に違う音楽を聞いたとき、左耳から聴いた方が人の認識・印象に残りやすいそうです。
また多くの人が右耳に受話器をあてるのは右耳、すなわち左脳が言語脳だからだそうです。
面白いことに音楽(楽器等のみ)は右脳、つまり左耳で聞いているが、音楽に歌詞が入った途端、言語脳である左脳(右耳)に切り替わるとか...
まとめ
今回日本人とポリネシア人だけが認識できる虫の声について紹介しましたが、その国の人だけがもっている能力について調べてみるのも面白いかもしれませんね。
※ちょっとした豆知識ですが芭蕉が詠んだ詩の蝉はニイニイゼミだそうです。