短いこの秋を大いに楽しもう!

秋分の日も過ぎれば、暑さも収まり少しずつ涼しくなって過ごしやすくなりますね。
芸術の秋と言われますが、皆さんはこの短い秋をどうお過ごしですか?
昨年、シルク・ドゥ・ソレイユの「アレグリア」が日本で上演されました。
とても幻想的・神秘的ですごく感動したことが昨日のようです。
サーカスも色々なジャンルがありますが、日本にいくつサーカスがあるかご存じですか?
なんと4団体しかないんです。
ピエロのコミカルな演技、空中ブランコ、大車輪、オートバイショー、ジャグリング、フラフープ、エアリアルフープは見ごたえありますよね。
今回はそんな日本サーカスを牽引する4団体をご紹介いたします。

木下大サーカス

木下大サーカスの歴史は古く、1877年に興行師の木下藤十郎が岡山市に「旭座」を開設したことに始まります。
その後、木下唯助が木下家に婿養子入りし、1902年に大連で曲馬団を創業したのが木下大サーカスの原点です。
長い歴史の中で培われた技術とエンターテイメント性、そして観客を魅了する華やかさを兼ね備えたショーが特徴です。
木下大サーカスの特徴は
伝統と革新の融合
古典的なサーカスの魅力を守りつつ、時代に合わせて新しい要素を取り入れ、常に進化し続けるサーカスを目指しています。
大規模な舞台セットと豪華な衣装
壮大な舞台セットと華やかな衣装は、観客を夢の世界へと誘います。
多種多様なアクロバット
世界レベルのパフォーマーによる、高難易度の空中ブランコ、アクロバット、曲芸など、目が離せないパフォーマンスが楽しめます。
動物との共演
象やライオンなど、様々な動物たちとの共演も大きな魅力の一つです。
動物たちの知性と身体能力を活かしたパフォーマンスは、観客に感動を与えます。
ホワイトライオンの猛獣ショーは迫力満点!
象もシマウマも可愛いですよ。
日本で唯一、動物のショーが見られるサーカス団です。
家族で楽しめるエンターテイメント
子供から大人まで、幅広い年齢層が楽しめるようなエンターテイメント性の高いショーを提供しています。
公式ホームページ:https://kinoshita-circus.co.jp/

ポップサーカス

ポップサーカスは、本拠地大阪府で1996年に設立され、主にサーカスの巡回興行を行っています。
一つの公演地での公演は約2ヶ月と長期に渡り、日本各地を巡業しています。
ポップサーカスの名前の由来は「PURSUIT OF PLEASURE」の頭文字から来ており、「楽しさの追求」という意味を持っています。
その名の通り、観客に感動と興奮を与え、心から楽しめるようなショーを創出することを目指しています。
ポップサーカスの特徴としては、
世界トップレベルのパフォーマーが集結
各国のサーカスアーティスト・パフォーマーと契約しており、アクロバット、空中ブランコ、中国雑技など、世界最高峰のパフォーマンスを披露します。
人間の能力の限界にチャレンジするヒューマン・アクロバット・サーカスを追及したショーが醍醐味です!
また、天才マジシャンによるイリュージョンも魅力的!
動物を使わない
動物の扱いをめぐる問題を考慮し、ポップサーカスでは動物は一切使用していません。
その代わりに、人間のパフォーマンスに特化し、よりダイナミックで迫力のあるショーを展開しています。
育成制度の充実
若手アーティストの育成にも力を入れており、将来を担うサーカスアーティストを育てています。
芸術性とエンターテイメント性を両立
従来のサーカスのイメージを覆す、芸術性とエンターテイメント性を両立させた新しいスタイルのサーカスを目指しています。
社会貢献活動
育成制度のほかにも、地域貢献や国際協力など、さまざまな社会貢献活動にも取り組んでいます。
ポップサーカスの魅力は、そのダイナミックなパフォーマンスと、観客を魅了する独特の世界観にあります。
一度観たら忘れられない、そんな感動的な体験を味わえるでしょう。
公式ホームページ:http://www.pop-circus.co.jp/

ハッピードリームサーカス

2010年に設立された大阪を拠点に、主に西日本を中心に活動している青白柄入りのテントがシンボルのサーカス団です。
大規模な舞台セットや動物との共演といった要素よりも、パフォーマーの身体能力の高さと観客との一体感を重視したショー作りを行っています。
木下大サーカスやポップサーカスと比べると全国的な知名度は低いですが、アクロバティックなパフォーマンスと家族みんなで楽しめるエンターテイメントが特徴です。
アクロバティックなパフォーマンス
空中ブランコ、カースタント、大車輪など、高度な技術を要するアクロバティックな演目が目立ちます。
家族みんなで楽しめるエンターテイメント性
子供から大人まで楽しめるような、コミカルな要素や参加型の演出を取り入れたショーが多いです。
中国雑技団の影響によるパフォーマンス
代表者がかつて中国雑技団に在籍していた経験から、自転車技などの中国雑技の演目も過去には多く取り入れられていました。
世界最高峰のモンテカルロフェスティバルで金賞を受賞した、地上12メートルの高さで自由に舞う空中ブランコは圧巻です!
公式ホームページ:https://dreamcircus.jp/

さくらサーカス

さくらサーカスは、世界トップレベルの綱渡りパフォーマーを輩出したコロンビア出身の団長家族が立ち上げた、比較的新しいサーカス団です。
綱渡りをメインとした、高度な技と華麗なパフォーマンスが特徴です。
イカリオスというパフォーマンスは、世界5か国、7つの大きなサーカスフェスティバルや大会で全て金賞を受賞。
ピエロもさまざまな演技をして観客と一体化になり舞台をより盛り上げます。
世界レベルの綱渡り
ヨーロッパをはじめ、世界中の有名なサーカスで活躍してきたパフォーマーが、その技術を惜しみなく披露します。
家族の絆
サーカス一家5代目となる息子たちが、世界一のサーカスパフォーマーになるためのサポートを受けながら、日々研鑽を積んでいます。
国際的な評価
世界5か国の大きなサーカスフェスティバルや大会で金賞を受賞しており、2020年にはモナコ公国が主催する世界最高峰のモンテカルロサーカス国際大会でも金賞を受賞するなど、国際的な評価も高いです。
伝統と革新
古典的なサーカスの魅力を守りつつ、現代的な要素を取り入れた、新しいスタイルのサーカスを目指しています。
公式ホームページ:https://www.sakuracircus.co.jp/
さいごに
いかがでしたか?
サーカスに行ってみたいと思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
毎日、一生懸命に生きているからこそ、たまには思いっきり遊びましょう。
寒い冬が来る前に、短い秋を有意義に過ごしてくださいね。
