2023 年 3 月 31 日公開
イイ香りをまとって気分を変えよう♪

「ハラスメント」という言葉が多用されるこの時代において”スメルハラスメント”と呼ばれるハラスメント(においにより周囲の人に対して不快な思いを与える嫌がらせ)が一般認識として定着し始めています。
夏場の汗臭さ、体臭、たばこのにおいだけでなく、意識的にまとう本来は良いものとされている香りさえも時と場合によってはハラスメント扱いされることもあります。
今回は香りについて掘り下げてご紹介します。
どんな香りがあるの?
・フローラル系

・柑橘系

・オリエンタル系

・スパイス系

・樹木系

・ハーブ系

・樹脂系

香りを与えてくれるもの
香水

香水は時間が経つとともに、香りが変化します。
つけはじめの香りが「トップノート」、つけてからしばらくの香りが「ミドルノート」、香りが消えるまでの香りが「ラストノート」と呼ばれています。
トップノートは他の香りと比べてきつく、ミドルノートは落ち着いた香りなので、このタイミングに合わせて人と会うのがいいと言われています。
ヘアミスト

香水ほどしっかり香りをつけたくないという人におすすめなのが、ヘアミストです。
髪にスプレーをするため、髪が靡くたびにふんわり香るのと、香水ほどしっかりした香りが少ないので、香りづけ初心者の方も使いやすいです。
ヘアオイル

香水やヘアミストはお出かけ前に使うことが多いですが、お風呂上がりに髪を保湿したりドライヤーに熱から髪を守ったりするために使います。
ヘアオイル自体にも香りを楽しめるものがあるので、選ぶ香りによっては、お風呂でほっとした気分にプラスアルファで癒しを与えてくれるでしょう。
香りが与えるイメージ

- 甘くて優しい
- 女性らしい
- 幸せ感のある
- 華やか
- 安心感

- 爽やか
- 温かみがある
- ホッとする
- 気分を明るくする
- ナチュラル

- エキゾチック
- 官能的
- 魅惑的
- 異国情緒がある
- 神秘的
人工的な香りはあまり好まれない傾向にあり、老若男女に好かれるのは、石鹸の香りや柑橘系などのさっぱりとした香りです。
ローズ系やホワイトムスクなどの甘めの香りは纏う香りの量を間違えると結構キツくなってしまうので注意が必要です。
自分に合った"イイ"香りを探して、楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
『イートラスト株式会社 営業本部 / CSグループ』
2018年入社。和歌山県出身。食べることと料理がものすごく好き。七輪と石焼ビビンバ用の鍋etcを購入するもあまり使わず放置中。