味も見た目も違う!関東と関西で異なる食文化
先日愛知県に旅行に行った際に興味深い話を聞きました。
「コンビニのあんまんが静岡県と愛知県を境に違うらしい」
愛知県に数日滞在したのですが、こしあんがほとんどない!
店舗にもよりますが、ほとんどのコンビニのあんまんがつぶあんでした。
全国展開しているコンビニで、関東と関西で商品の味を分けていることに驚きました。
そこで、他にも関東と関西で味や見た目が違う食べ物があるのではないかと考えました。
この記事では、関東と関西で異なる食文化についてご説明いたします。
あんまん
上記でもお伝えした「あんまん」ですね。
皆さんは「つぶあん」か「こしあん」どちら派でしょうか?
私は断然「こしあん」派だったので、愛知につぶあんのあんまんが多くがっかりしました。
余談はさておき、コンビニエンスストア大手のセブン―イレブンでは
- 「富山県、長野県、静岡県より東がこしあん」
- 「石川県、岐阜県、愛知県より西がつぶあん」
上記のように境界線が存在しているみたいです。
なぜ関東と関西であんまんに使用されているあんこに違いがあるかというと味の好みの問題だけではなく、小豆の産地は北海道と兵庫県の丹波地方や岡山県の備中地方が中心ですが、北海道の小豆は皮がやわらかく、煮崩れしやすいことから、こしあんとして使用することが一般的だったみたいです。
より、北海道に近い関東のあんまんにはこしあんが使われていることが多かったということですね。
どん兵衛
次は「どん兵衛」です。
これは有名で、知っている方が多いのではないでしょうか。
「日清のどん兵衛 きつねうどん」「日清のどん兵衛 天ぷらそば」と「どん兵衛」のシリーズの中でもこの2種類は関東と関西で味付けが違います。
関東は「カツオ」だしメインで西日本は「昆布」だしの割合を多くしているみたいです。
味の境界線は基本的に岐阜県関ヶ原で、東側(愛知県、岐阜県、三重県を含む)が関東(東日本)向け、西側(福井県、富山県、石川県、を含む)を関西(西日本)向けにしています。
この境界線は開発チームの方々が、地域周辺のうどんやそばを食べて、実地調査を約1年かけて行い、滋賀県と岐阜県の間という結論になったそうです。
私は実際に食べ比べしたことがありますが、つゆの見た目がそもそも異なっており(西側のほうが薄い)、味も東日本出身の自分には少しだけ薄味に感じました。
パッケージにも違いがあり、フタの「NISSIN」のロゴの隣に、関西版は「W」関東版には「E」という文字が表示されています。
「本格的なうどんを作るためには、東と西の味の違いは避けられず、特に関西の方はだしに関して譲れないところがある」とのことで、全国からの支持を得るための工夫と努力が感じられますね。
いなり寿司
次は「いなり寿司」についてです。
関東と関西では見た目も具材も味も違うみたいです。
見た目に関しては、関東では米俵を模して「俵型」関西ではきつねの耳を模して「三角形」に作られることが多いです。
味に関しては関東は中身が白米か酢飯のみで、油揚げが濃い口しょうゆであまじょっぱく味付けられています。
関西では中身が具沢山(にんじん、シイタケ、ゴボウなど)の酢飯で、そのぶん油揚げは薄口しょうゆで仕上げます。
形や味(中身)に違いがあるのは、関東と関西でいなり寿司に関する考え方が違うからです。
関東では穀物の神様に五穀豊穣を願う為、中身は米のみになっていて、形も「俵型」です。
関西では狐が神様の使いとされており、お供えものを神様に運んでくれると言われているため、具沢山のいなり寿司で、形もきつねの耳をイメージした「三角形」になったそうです。
関東と関西で味の好みだけではなく、その食べ物に込められた想いや文化などが異なっていることによって、作り方に違いがでたみたいですね。
ひなあられ
最後にご紹介するのは「ひなあられ」です。
こちらも味も形も違いがあります。
一般的な関東のひなあられは、うるち米をそままに形で膨らませて作ったボン菓子を、砂糖などで味付けしたものが多く、色は「桃、白、緑」の3色が主流です。
一方、関西のひなあられは、もち米を使った丸いあられで、色々な味付けがされています。
具体的には「醤油・サラダ・海老・あおさ・砂糖・チョコレート」などです。
また、大きさも関東のひなあられよりも大きめサイズが多いみたいです。
関東と関西でひなあられの歴史が違っているのですが、関東では、豊作を願ってお供えしていおり、関西では、お釈迦様が亡くなった日の法要におかきをお供えしていたことが、関西のひなあられ誕生につながったという話もあります。
いずれにしても、その地域の昔の歴史が現在の食文化に関わっていますね。
最後に
「関東と関西の食文化の違い」についてご紹介させていただきました。
同じ食べ物でも、その場所の歴史の違いや、その地域の方に好まれる商品を作ろうという企業の努力によって、異なる食文化が派生しているみたいですね。
旅行などに行った際はその地域の「食文化」について注目してみても面白いかもしれないですね!
b-riseではこれからも様々な情報を発信していく予定ですのでこれからもぜひチェックをお願いいたします。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!