お正月に食べる『おせち料理』おせちってどんな意味?
皆さんはお正月に『おせち料理』は食べられますか?
ご自宅で作られるご家庭もあると思いますが、最近は様々なお店でおせち料理の予約を受け付けていますよね。
色々な料理が重箱に詰まっていて、見ているだけで幸せな気分になりますよね。
そこで今回は『おせち料理』のおせちの意味や由来、各おせち料理の意味などご紹介していこうと思います。
「おせち」の意味や由来とは
初めに、本来のおせちの由来と意味についてご紹介します。
「おせち」とは季節の節目(ふしめ)に当たる「節(せち)」の日を指す言葉で、漢字では「御節」と書きます。
おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでした。
元旦や五節句(三月三日や五月五日など)の節日を祝うため、神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。
江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。
当時のおせちは季節の野菜や、豆腐、こんにゃく、昆布などを使った料理が中心で、収穫の報告やお礼の意味を込めて神に供えました。「福が重なる」といわれる重箱(じゅうばこ)に詰めて保存する方法は、江戸時代に入ってからのことです。
地域によっては、縁起がよいとされる5や7などの奇数で料理を詰め、向きや並べ方などのしきたりが残ります。
なお、三が日は「縁を切る」につながる包丁は使わないなどのいい伝えや、接待で忙しいなどの理由から、年末のうちにおせちの味を濃く作って保存を効かせ、正月は台所に立つ回数を減らしたといわれます。
各おせち料理にも意味がある
おせちの中身を思い出してみて下さい!
彩り豊かな料理が重箱いっぱいに詰めてある思います。
お正月のおせち料理でしか見かけない料理もありますよね。
実は各料理にもちゃんとした「食べる意味」があるんです!
一般的にはそれぞれに縁起物としての意味がありますが、様々な正月の行事と同じように、五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などを願う想いがおせち料理には込められているのです。
いくつかご紹介していこうと思います。
「子孫繁栄」の意味を持つおせち料理
人類のテーマでもある子孫繁栄、子宝に恵まれ一族が幸せであることに意味を持つおせち料理をご紹介します。
<数の子>
ニシンの卵の数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を意味します。
「春告魚」と書くニシンは縁起がよい魚とされ、さまざまな祝いの席にも出されます。
また、ニシンに「二親」の字を当てて、両親の長寿も祈願します。
<昆布巻>
昆布は多くの語呂合わせが見られる縁起物です。
「こぶ」は「よろこぶ」に通じるとして「養老昆布」と書き、「子生」と書いて子孫繁栄にもつなげています。
<里いも・八つ頭(やつがしら)>
里いもは、親となるいもの下に子いも、さらに下に孫いもが連なるように育ちます。
里いもの仲間である八つ頭は、親いもと子いもがひとつになって育ちます。
どちらも、おせちでは子孫繁栄を祈願する食材です。
また、「八」の字は下部が広がる「末広(すえひろ)がり」の形をしているため、広く栄えるという意味があります。
さらに、八方に頭があり親いもが大きい様子から、人の先頭に立って活躍することを願う縁起物としても知られます。
「豊作」の意味を持つおせち料理
農耕民族であった日本においては昔より五穀の豊穣を願うことが一般的でした。
収穫した穀物に対して感謝の意を示すための行事として、神祭りを行ってきています。
こうした五穀豊穣を祈るためのおせち料理の代表格が田作りです。
<田作り>
五穀豊穣を願い、「五万米」の字を当てる縁起物です。
田作りは、片口鰯を農作物の肥料として使った田畑が大豊作となり、米が五万俵もとれるなどとされ、「五万米」と書いて「ごまめ」と呼ぶこともあります。
小さいながらも頭と尾がそろうカタクチイワシは、縁起がよい食材とされています。
<小肌粟漬>
成長により名前が変わっていくコハダ。
稚魚「シンコ」若魚「コハダ」「ナガスミ」成魚「コノシロ」と、出世魚であるコハダを、クチナシで黄色に染めた粟と漬けて「五穀豊穣」を願い、縁起の良い組み合わせが二の重の縁起物としておせち料理を彩ります。
「健康」の意味を持つおせち料理
<黒豆>黒豆は正式には「黒大豆(くろだいず)」と呼び、黒は邪悪なものをよける色として古くから親しまれています。
豆は「マメに働いて暮らす」という意味があり、勤勉と健康を願っていただきます。
地域によっては黒豆にシワが出るように煮て、長寿を祈願します。
「財産」の意味を持つおせち料理
<栗きんとん>きんとんの名は中国のまんじゅうの「餛飩(こんとん・こんどん)」に由来し、後に「金団」の文字を当てたといわれます。
鮮やかな色が小判や金塊に似ているため、金運の上昇を願っていただきます。
また、栗を臼(うす)でついて皮をむく作業を「搗つ(かつ)」ということから、栗は「勝ち栗」と呼ばれ勝負に強い縁起物とされています。
<錦卵・錦玉子(にしきたまご)>
錦卵は、2段重ねや市松模様、渦巻状に仕上げる場合もあります。
黄身は「金」、白身は「銀」を表し、「二色」に「錦」の字を当てた縁起物のおせちです。
金銀の糸で錦の布が織れることから、「財宝」や「豪華」の意味が込められています。
「魔除け・厄除け」の意味を持つおせち料理
<蒲鉾>かまぼこの形状が日の出に見えるため、古くからおせちにふさわしい食材とされています。
紅白のかまぼこは、紅が「魔よけ」や「慶び(よろこび)」、白が「神聖」や「清浄」を表す縁起物です。
最近では、画像のような絵柄や文字が入ったかまぼこも見かけます。
<海老>
髭を老人に例えて「海老」と書き、茹でると年寄りのように腰が曲がるので、長寿でいられるようにとの願いが込められています。
また、海老は脱皮をしながら成長していくので、生命が新たに続いていくことや、出世を願うものとされていますが、赤色が魔除けの色とも言われています。
まとめ
上でご紹介した以外でも「紅白なます」「くわい」「チョロギ」など普段見かけない料理はたくさんあります。
また、地域によっても違いがある「おせち料理」。
おせちは各家庭のスタイルに合った方法で無理なく継承し、1年間の健康と幸せを願って食べてみて下さい!
この記事を書いた人
『イートラスト株式会社 CS・テクニカルチーム 課長/ B-rise運営事務局 副局長』
飲食業界で現場・SV・マーケティングを経験し、2014年イートラスト株式会社へ入社。ディレクター業務・カスタマーサポート業務を経て、現在はSEOやホームページ運用全般を請け負う「テクニカルチーム」を立ち上げ、責任者を担う。飲食業界に携わっていたこともあり、サービス業様へのWebマーケティング・SEO/MEOで貢献していくため、日々新しい試みを模索している最中です。