「冷やし中華はじめました」誰が言い始めたのか?

「冷やし中華はじめました」
夏になるとこのフレーズ、よく聞きますよね。
お店の前にのぼりが出されていたり、コンビニの店内でPOPが張られていたり。
夏のグルメといえば、そうめんやざるそばなど他にもあるのに、なぜ冷やし中華だけわざわざ報告をするのでしょうか?
今回はその真相について調べてみました!


冷やし中華について
冷やし中華は名前に中華とありますが、日本発祥の和食です。
夏場は熱いラーメンが売れないので、「冷やし中華」が誕生したんですね。

ちなみに、冷やし中華発祥のお店と言われているのが、東京の神田神保町にある中華料理店「揚子江菜館」。
盛り付けの全体像は富士山をイメージしたそうです!

「冷やし中華はじめました」由来
冷やし中華は、茹でた中華麺を冷水でさっとしめることが特徴的ですよね。
そこで、そうめんのように夏の食べ物として印象操作を行うために、お店がこの「冷やし中華はじめました」のフレーズを使うようになったのでは、と言われているんです!※諸説あり

まとめ
冷やし中華は、家で作るなら自分好みのトッピングでアレンジできるのもいいですよね!

また、具材として代表的な卵、きゅうり、ハム、トマトには、夏バテ予防になる栄養素が含まれているそうです。
今年もこれから暑い日が続きますが、冷やし中華を食べて乗り切っていきましょう!
