なんで節分に豆をまくの?
節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。
昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。
そんな節分の際に「鬼は外~福は内~」と豆をまきますよね。
一体なんで豆をまくようになったのか今回ご紹介したいと思います。
そもそも節分の由来
節分とはもともと、季節が移り替わる節目となる日を指しており、昔は立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、節分の日ってあったんです。
ただ、日本では昔から立春が1年の始まりとして特別な存在となっていたので2月3日の節分の日だけが残ったらしいです。
では、豆まきはなぜ行うのでしょう?
豆をまく場合、必ず使う豆は豆を火にかけて水気が少なくなるまで熱した「炒った豆」でなくてはなりません。
なぜ炒った豆でないといけないのかと言うと、生の豆を使うと投げた後に拾い忘れた豆から芽が出てしまうことがあるからです。
投げた豆から芽がでることは「縁起が悪い」とか、「鬼を退治できていない」とされているので、このようなことがないように必ず炒った豆を使う必要があります。
また、「炒る」というのは「射る」にも通じ、鬼を射るという意味も込められているんです。
豆を投げる時は「鬼は外、福は内」という掛け声が最も有名で基本形です。
しかし、地域や神社によっては「鬼は内」とする所もあるようなので、ここは自分の信仰に従えばいいと思います。
節分にはほかにも柊(ひいらぎ)の小枝に焼いたいわしの頭を挿したものを家の門口に飾る習慣や太巻きをその年の恵方に向かって願い事を思い浮かべながら食べるという恵方巻の習慣もありますが今回は豆まきについてで終わりたいと思います。
こだわり豆をお取り寄せ!
店主が自ら吟味<いさおと豆の木>
いさおと豆の木オンラインショップ