2024 年 3 月 3 日公開

3月3日はひなまつり☆歴史や由来、風習は?

3月3日はひなまつり☆歴史や由来、風習は?

3月3日にお祝いする「ひな祭り」は、春の足音を感じるイベントとして、日本各地で祝われています。


5月5日の「端午の節句」には男の子の成長を祝い、3月3日の「桃の節句」には女の子の成長を祝うようになってきました。


昔から知っているひな祭りですが、その歴史や由来、風習についてはよくわからないもの。


ここで詳しく紐解いていきましょう。



ひな祭りの由来

ひな祭りの由来は、平安時代中頃に、もともと紙人形を作って海や川に人形を流し、身のけがれをおはらいする行事からきているといわれています。


今でも、一部の地域では「流しびな」などの風習が残っているところもあるようです。


現代におけるひな祭りの風習

現代におけるひな祭りには、清めやおはらいよりも、女の子が健やかに育ち、幸せであるようにとの願いを込めて、ひな人形を飾るのが風習となっています。


桃の花を供え、ひなあられ、ひし餅などを並べるのが一般的で、お祝いの席ではちらし寿司や甘酒(白酒)、はまぐりのお吸い物などが供されます。


ひな人形を飾るのには、娘を授かった親の「子の幸せを想う気持ち」や、女性を難事から守るといった意味合いが込められています。

お内裏様とお雛様の並べ方

お内裏様とお雛様の並べ方については、現在は向かって左にお内裏様、向かって右にお雛様となるのが一般的ですが、古来のスタイルではこれが逆になっており、現在も京都などの一部地域では、向かって右にお内裏様、向かって左にお雛様を並べるところもあります。


現在と昔とでひな人形の並べ方に違いがあるのは、大正から昭和へ変わる際、昭和天皇の即位大礼が催されましたが、この時に天皇と皇后が西洋式に並び、写真撮影をおこないました。


西洋式では、向かって左に男性、向かって右に女性の順で並ぶため、昭和天皇と皇后の並び方にならい、ひな人形を作る東京のメーカーがこぞって並び方を変えたものが、今の形となっているのです。


桃の花には魔除けの効果があるとされていた

かつて中国では、桃の実には魔除けや邪気をはらう力があると信じられており、現代でもお祝いの席には桃の形のお饅頭がよく出されます。


日本でも同様に桃は縁起の良いものとして考えられており、百歳(ひゃくさい)を「ももとせ」とも呼ぶことから、長生きを象徴する植物としてもとらえられていました。


ちょうど旧暦の3月初旬頃が桃の花の見ごろだったこともあり、ひな祭りを「桃の節句」として、桃の花を飾るようになっています。

まとめ

江戸時代にひな人形づくりの技術が上がったことから、ひな人形は家に飾るようになり、邪気を払うといわれる桃の花を供えるようになりました。


次の桃の節句には、昔の人々の気持ちや願いに思いを馳せながら、ひな人形を飾ってみてはいかがでしょうか。





◆有限会社スプリングフィールド/成駒屋 八代目中村芝翫:https://narikomaya.jp/

この記事を書いた人

大野 美香

『イートラスト株式会社 総合サポート本部 HPディレクターグループ』

新着記事
関連記事