お好み焼きはなぜ「広島風」と「関西風」に分かれたのか?

お好み焼きはなぜ「広島風」と「関西風」に分かれたのか?

広島や大阪が有名ではありますが、日本のソウルフードとも言える「お好み焼き」。


しかし、「広島風」と「関西風」の地名がついた二種類に分かれています。


原料や味はそれほど変わらない「お好み焼き」がなぜこのような別れ方をしたのでしょうか。


今回はその歴史について紹介します。





そもそも「お好み焼き」の起源は

もともとは、中国の思想家として有名な孔子(春秋時代の中国の思想家)が食べていた煎餅(せんびん:小麦粉を水で溶いて平らに焼いたもの)を遣唐使が日本に持ち帰ったことが由来とされています。


この煎餅を、千利休(戦国時代から安土桃山時代の茶人)が砂糖や味噌を加えるなどして茶菓子として食されるようになりました。



その後、明治時代に今の「もんじゃ焼き」が誕生し、持ち運びやすいように水分を減らしたのが「どんどん焼き」と言われており、これが「お好み焼き」の起源とされています。


名前の由来は、お客さんの好みのものを焼くという読んで字のごとくなもので、東京で名づけられたと言われています。


なぜ広島と関西で形を変えて浸透したのか

「関西風」は生地と具材を一緒に混ぜてから焼いてひっくり返すに対して、「広島風」は生地を焼いてからキャベツなどの具材をどっさり加えてひっくり返すという違いがあります。


この違いが生まれたのは、広島の原爆による被害が大きく関わっているようです。



当時は食料不足で、「お好み焼き」の原料である小麦粉が貴重だったため、少量の小麦粉でもたくさん食べられるように、安価だったキャベツを多めにいれたという背景があります。


そこから、大人のお腹も満たせるように、そばやうどんを入れるようになり、現在の形になったようです。



お好み焼きだけでなく、料理一つ一つに歴史や背景があります。


興味を持たれた方は他の料理でも調べてみてはどうですか?



◆肉とお好み焼き 神戸:https://noda-kobe.jp/



この記事を書いた人

西山 蓮

『イートラスト株式会社 営業本部』

新着記事
関連記事