おしゃれの代名詞・ハイヒール誕生の意外な理由
ハイヒールといえばどういうイメージを持っていますか?
- 大人の女性?
- 高くて歩きづらい?
- 特別な日に履くもの?
- スタイルをよく見せてくれる?
ハイヒールを履く女性はハイヒールのもつファッション性を取り入れたくてスニーカーやぺたんこ靴ではなく、高さのあるハイヒールをチョイスする人がいるでしょう。
しかし、ハイヒールの起源は全然ファッション性とは無関係のおしゃれさ0の理由だったのはご存知でしょうか。
ハイヒール誕生秘話
ハイヒールの歴史は、16世紀のヨーロッパまで遡ります。
当時のヨーロッパは、街中に汚物が平然と捨てられている環境で、臭いがきつく、汚物は路面に置き去り状態という今では考えられない様相だったと言われています。
そのため一般的な靴では、スカートの裾が汚れてしまうという事態で、注目されたのが厚底靴。
しかし、厚底靴はファッション的に好まれてこなかったため、底が高くても歩きやすく、見た目も細く美しい、かかと部分のみを厚底にした靴=ハイヒールが誕生しました。
ハイヒールという繊細なイメージを持つ靴からは考えられないような誕生秘話。
当時は男性も履いていましたが、現代社会では、ハイヒールといえば女性が履くものとして浸透しています。
おすすめハイヒールブランド3選
DAIANA
https://www.dianashoes.com/shop/
銀座かねまつ
https://www.shoesconcierge.jp/shop/
卑弥呼
社会に溶け込んでいるアイテムも、現代に定着した利用方法や意味とは元々関係のないところから誕生していると思うと、起源を掘り下げるもの面白いと思いませんか?
この記事を書いた人
『イートラスト株式会社 営業本部 / CSグループ』
2018年入社。和歌山県出身。食べることと料理がものすごく好き。七輪と石焼ビビンバ用の鍋etcを購入するもあまり使わず放置中。